今日はバイト時代の同僚・I氏のご紹介で、広島市産業振興センター主催の「ホームページ活用講座」に参加。前半はwebサイト未開設の人向けの内容っぽく、ちょいとダレたが、後半はweb運営の技術的な部分に踏み込み、大分参考になった。
講座の内容を参考に、webの見直しを図ることにした。芸備書房・安芸矢口企画・MIXI日記とも再編を行う。特に、日記はMIXI日記を廃止し、オープンなブログで再開。これに芸備書房・安芸矢口企画・MIXIからリンクする格好にする予定。
Wikipedia財団が寄付を求めているということで、300円の寄付をしてみました。英語で書かれたサイトにクレジットカードの情報を入力するのは少々怖いところでしたが、Wikiには本当にお世話になっているしねぇ。
というわけで、今集まっている100万ドルほどの寄付の内、2ドルほどは私からの寄付なのです。Wikipediaは広告も取らずによく頑張っていると思うよ。
----------------------------------
16時過ぎから2号による暇人活動発生。
暇人に対する不当な評価に抗議するとか言っていたが、それで長居をすればするほど評価が下がると言うことを分かっていない。
本日の読了
・まんがタイムきらら 2月号
・かがみふみを「ちまちま」
かがみふみを作品を買ったきっかけは、Wikiで長月みそかを「かがみふみを系」と紹介してあったのがきっかけ。なるほど、絵柄が良く似ているし、雰囲気の作り方もどことなく近い物を感じる。
で、本作。背がとても低くて、なんだか要領の悪い主人公「千村真由」と、背がとても高くなんだか要領の悪い、だけど真由のためなら頑張れちゃう少年黒川くん。そんな二人の青くて甘酸っぱくて控えめな恋のおはなし。
もうね、甘酸っぱくて死ぬかと思いました。でも、こういう青くて甘酸っぱい漫画を読むのは大好きです。
いつの間にやら自分も28になり、結婚もし、そろそろ子供も・・・という話も現実味を帯びてきました。嫁様とは手もつなぐし(しょっちゅう逃げられるけど)、一緒に寝るし、×××だってする。だけど、そんな生活の中でいろんなことになれっこになって、自分自身の感度が下がっているのがちょっと嫌。
そんな時、こういう初々しく純な漫画を読むと、自分自身の感受性を磨かれる思いになります。
-------------------------
「しあわせ電波」
こころのアンテナをみがこう
あなたのほうにふりむけよう
どんな小さなシグナルも
全部ひろって逃がさない
たのしさの感度をあげて
よろこびの感度をあげて
きょうもわたし待っている
あなたのしあわせ電波送ってね
--------------------------
(ポエム・王舞大野)
と、こんなことを書きながら、今度古本屋に行ったらかがみふみをの成年向け作品を漁ろうと考えている自分がいたり(爆)
昼前にフジグランへ買い出し。
広文館でマリみての新刊「
マリア様がみてる」、
「海猿
」の11巻を購入。どちらもとても良いところで次巻へひいてしまい、続きがとても気になるところ。
マリみて新刊前半の、紅薔薇・白薔薇姉妹のイチャイチャぶりは読みながら思わず頬が緩む。かつて、やおいに関する論説で「(女性にとって)やおいの魅力は女が出てこないこと。普通の恋愛描写では、どうしても女が出てきて、そこに嫉妬してしまう部分がある。やおいなら純粋な感情を楽しめる」のようなことを読んだことがある。男性に百合ものが一時流行したのもこういう部分があるのかな、と思ったり。
-----------------------------------
先日ラフォーレで見た雑誌に「チャンピオンRED15」という増刊が出ていた。で、チャンピオンREDのなにが「15」かというとこの「15」の部分は「いちご」と読ませるとのこと。内容は、「全作品読み切り、オールヒロイン15歳以下限定!!」という非常にふにゃけたコンセプト!!一体秋田書店はどこに逝ってしまうのでしょうか??危うく買ってしまうところでした。
赤松健+RAN「陸上防衛隊まおちゃん」(1)を読んだのだが、カバー袖の筆者挨拶にいわく「ボスと戦う美幼女3人....。」。
美幼女ってなんだ(爆)!!
いやあ、この国は本当に良い国だ。こんな平和で自由でいい加減なこの国、大好きだ〜。
夕方某所への納品の帰りにマックへ。
本日発売の「メガマック」などを購入。
嫁様帰宅後、温めて食べる。「メガマック」は「ビッグマック」のビーフパティが「1枚づつ2枚」から「2枚づつ4枚」に増量されたような商品。350円。
食べたのだが、これは食べにくい!!バンズを含めた重なっているパーツの数が多く、ずれやすい。チーズは流れだし、パティははみ出す。ハンバーガー初体験のお嬢様には無理だろうな(祥子さま?)。4枚のパティに一気にかぶりつくと、なにやらもうビーフの固まりを食べている気分。悪くはない。
味はマックなので、まあマックの味。多くを期待してはいけない。広告では「ビーフ天国」という煽りだが、どちらかというと「ビーフ地獄」のような気が。
納品前には「フタバ図書ラフォーレ」に寄っている。満点のポイントカードを利用して本を買う。
・佐藤秀峰「海猿」(10)
・かがみふみお「ちまちま」
・島田洋七「佐賀のがばいばあちゃん」
・まんがタイムきららキャラット
たまには活字も読まないと、と思ったので「がばいばあちゃん」を購入。
夜に広島のヨッシーさん(暇人神1号さん)が来襲、暇人活動。お土産にみかんとマタタビ酒をいただく。これで素直でない子猫ちゃんたちもイチコロですね(笑)しっかりと悪用させていただきます。
当店から井口のサンデーサンへ。フライドチキン(200円)といちごプリンパフェ(530円)を食べる。フライドチキンは骨なしで食べやすい。ケンタッキーに負けていない。いちごプリンパフェは久しぶりにシンプルな構成で好感を持てた。プリン+バニラソフト+あまおう+いちごソースという構成。最近のサンデーサンのデザートはチョコワだとかうずめおかきだとか妙な物を加えてスポイルしてしまうケースが多かったので、余計な物を入れないいちごプリンパフェは久々のヒット。あまおうの風味がよいのはもちろんだし。プリンももったりと濃厚。これはおすすめ。
-----------------------
ちなみに13日に実家に寄ったら、妹がメガマックを崩壊させていました。やっぱ食べにくいよねぇ。
午前中はまったり。
ガンスリンガーガール1巻、3巻を再読。
電車男の単行本とビッグコミック版3巻を再読。
昼前からヘチマの蔓の埋め立て・ゴミ穴掘り・ジャガイモ掘り。ジャガイモのラスト3株(露地B)を収穫。140gを筆頭に、100g超が3個。合計15個で800g収穫。
露地Bの合計は、9株で40個、2140g。
全体の最終結果は16株で59個、3390gの収穫となった。
投下した種芋1kgから考えると不出来だ。秋芋という部分を考慮に入れてもまだまだ。農の道は奥が深い。
今年の春芋は
・深形プランター
・フラワーボックス(1)←連作対策が必要
・露地C
などで栽培予定。
平成19年1月10日 ZERO1-MAXのDVD
ヤフオクで買った「ZERO1-MAX IMPACT」第11巻、第12巻(DVD)が届いたので11巻から早速観戦。
見た中でぐっと来たのはスペル・クレイジーと藤田ミノルの二人。いろんな動きがスムースで、意外性に富み、目が離せない感じでした。
2月10日の福山大会が楽しみです。
定休日。
久々にぐったり。出勤する嫁様を7時半に送り出した後、まんがライフとまんがタイムきららキャラットを読んで二度寝。
-----------------
竹本泉「竹本泉のいろいろぶっく」ようやく完読。
ページ半分or毎回1p連載×10年分ということで、とても時間がかかった。読み応え抜群。昨年の12月24日から読んでいるので、ちょうど半月かかった計算だ。
ヲタ話(?)+コスプレで、笑ったり2828したり懐かしくなったりと大盛り上がり。1回1pだからちょっとした時間の空きに読めるのもgood。
正直なところ、個人的なウケも、内容も昨年の竹本先生の単行本ではぶっちぎりだわ。最近竹本先生の漫画作品はやまなしおちなしな物が多く、「いろいろぶっく」の濃さを他の作品に分けて欲しい感じ(笑)。 特に「ばらえてぃもーにんぐ」とか・・・
-----------------
午後からは洗濯と食器洗い、食材の買い出し。
夕方に少しだけワーク。
夜は実家で嫁様交えて会食。
お雑煮・牛タタキ・なます・サツマイモとレンコンの天麩羅。
こちらからは田芋の揚げ煮(from沖縄)、お菓子処高木の新年菓子「亥」を提供。
泡盛「カリー春雨」を飲んで気持ちよーく食事。
平成19年1月6-7日
1/6は新年最初の週末。
知り合い・常連のお客さまにたくさん来ていただきました。特に遠征していただいたせとたかさん、お土産まで頂戴し、ありがとうございました。
6日夜から雪。7日朝には5cmほどの積雪。
中部国際空港周辺の悪天候のため、国内の航空全般に遅れ・欠航が発生。このため嫁様が乗る沖縄→広島便も50分の遅れ。せっかくなので久しぶりに空港まで出迎えに行ってきました。ところがレンズを買えたばかりのメガネがまだ不十分なのか、中距離ドライブなのにえっらい疲労してしまい大変でした。嫁様も那覇空港までで車酔い、飛行機も揺れてぐったりしてましたし。このため用意していた本土式おせちは翌日へ繰り延べに・・・
ようやく一日フリー。遅寝を楽しむ。
「まんがタイムきららキャラット」を完読。今月の新連載は期待が持てそう。個別のコメントは後日。
「交響詩篇エウレカセブン」の漫画版3〜4巻を読了(1-2巻は年末のどこかでよんだはず、日記には書き落とした)。
残り2ステージで半年以上放置していた「スーパーロボット大戦」を久々にプレイ。細かい性能やコマンドの分布を忘れていて、苦労する。1/4の0400までかかってようやくエンディングへ。長かった・・・・長すぎだよ!!
本当は真エンディングがあるのに、最早解き直す気がおきないのには困ったもんだ。
このゲーム、1年以上かかったんだよなぁ。ゲームショップの今年の新年セールで500円で売られていたのもインパクトだったがな(爆)
------------------------------------
MIXIのすごいところは、プロ漫画家がたくさん参加しているところ。そして多くのプロが日記を更新しているところ。ふらふらっとD●NKEYさん、緒図●真朋さん、しの●き嶺さん、猫●礼さん、犬●みくりさんなどのページを巡る。かつてこの方々の作品にどれだけお世話になったやら。猫●礼さんが現在タイ在住というのはぶったまげました。
1/1
新年を迎え実家でご挨拶を済ませた後、安芸矢口企画・芸備書房・ミクシィに新年のご挨拶を掲載。この作業をしている途中の午前2時ごろ、なぜか暇人1号氏が来襲。新年のご挨拶と、そしてなぜかポルノ規制の話題で午前5時まで・・・orz。
こんな元日なんて!!!!(嘆)
昼前に実家でおせちをいただく。
昼から五日市で、高校の同期連と新年会。参加6名。
六門戦記TRPG(だったか?)をプレイ。TRPGも1年ぶりか。たまに遊ばないとTRPGの感覚がわからなくなってしまう。1300に集合し、遅れてきた二人のキャラクターメイキングが終了したのが1630。このため、残念ながらプレイ終了まで持っていけず2100頃中断。
その後は、伝統芸能である「鼻からビーム富豪」をプレイ。今年のテーマは「貧富の差の拡大と、「7」いじり」。ルールの記録を取りだしてから4年目、今年は従来にない戦いになった。2300頃までで終了。
2300から吉野家へ食事に。
1/2
戻って二日未明はPS2のシューティングゲームなど。データムポリスターのゲームに収録された「シューティング技能検定」で盛り上がる。
明けて二日朝からファンタジー系ボードゲーム「ルーンバウンド」を3人でプレイ。2時間ぐらいで終わるという話だったが、なんのなんの。5時間以上かかってようやく終了。大変だった。
終了後、「まんがタイムきららキャラット」と鬼八頭かかし氏による「火星ロボ大決戦(byなかま亜咲)」本の同人誌を買いに「とらのあな」へ。ところが、なぜか発見できずキャラットのみ買って帰る。まあ新年最初に買った本が「ギコタソハァハァ本」にならなくて良かったような無駄足だったような。
定休日の関係で日頃行けないメイドカフェの「シルキー」に、せっかくだからと寄ってみたが、正月短縮営業とのことで敢えなく轟沈。
このままでは無駄足っぽいので「そごう」に入って福袋漁り。「お菓子処高木」と「ユーハイム」の福袋を購入。これは嫁様が喜ぶことだろう。
帰り際、バスセンターでバスを待っていると某1号氏から電話があり、そのまま紙屋町で会うことに。倉橋産の烏骨鶏卵をいただいた。ありがたやありがたや。
みなさま、明けましておめでとうございます。
旧年中の皆様からのご厚情に感謝すると共に、本年もご友誼を賜りますようお願い申し上げます。
昨年は実家取り壊し、家内の就職などあって、私事バタバタとした一年でした。今年は腰を据えて、さまざまな時間のかかる事業を推進していく所存でございます。
2007年の安芸矢口企画は
(1)一畑電車貸切オフの実施
(2)表現規制への反対啓発
(3)芸備線小ネタ本の制作
以上3点を重点目標に活動して参ります。
また、各問題への情報発信・企画・活動に皆様のお力を拝借したく、緩やかな形での組織作りを図ってみたいと考えております。
それでは、この一年が皆様にとっての当たり年でありますようお祈り申し上げます。また、世界が平和でありますよう、皆様が無病息災でありますよう、全国の鉄道がつつがなく運行できますよう、表現の自由が侵されぬようお祈り申し上げます。
降雪の影響で、ジャガイモの多くの葉が枯れたので収穫。
露地B、露地Cから各1株。
フラワーボックス(4)の全4株を収穫。
露地Bの1株は久々に良い出来。150gを筆頭に6個420gの収穫。露地Bは累計で6株25個1340g。
露地Cラストの1株は最悪。2個40g・・・大いにガッカリ。
一体お前の作った栄養はどこへいったのさ!!露地Cは結局3株8個410g。
フラワーボックス(4)の各株、かなり大きな芋が一つづつ出来ていた。しかし、大きいのは1個止まりなんだよなぁ。最大180g、150g、150g、130gと形は良かったが、合計で11個840g。1株平均で210gであり、春ジャガの1株300gから比べるとかなり貧弱だ。
------------------------------------
2カ月ぶりの農事報告
・フラワーボックス(1)
サツマイモかジャガイモが芽を出して1本生えている。雪で枯れるかと思ったが、意外としぶとい。ミミズがいるはずだが、今日は確認できず。有機物をちょいちょい投入中。
・フラワーボックス(2)
アサガオ終了。種の取り込みも終わったのだが・・・種を貯めておいた瓶の中にカビが!!!! 泣く泣く処分することに。
・フラワーボックス(3)
マリーゴールド、まだまだ頑張る。最も小さい1株のみ枯れかけ。
・フラワーボックス(4)
ジャガイモ収穫済み。来年に向かってまた土作りだ。
・露地A・A'
アサガオもさすがに終了。ただ一部まだ乾燥しきっていない種があるので、収穫は継続中。ヘチマもさすがに終了。A'のヘチマを撤去。2階ベランダの手すりに上がるのは怖かった〜。
・露地B
あと3株。今年の不振は土作りも悪かったが、青枯病もあったのかなぁ。
・露地C
ジャガイモは収穫済み。白菜4株はかなり大きくなり、半結球している。今後どこまで結球が進み、太るかに注目。収穫時期が難しい。
・プランター白菜
一部の株は半結球し成長も止まったようだがが、アブラムシ・コナガの虫害がひどく食べる気にならない。半ば放置。
・野良白菜
露地B脇の2株はとても大きく生育したが、さっぱり結球しない。仕方がないので外葉からちぎって、週1回ペースで汁の実にしている。外葉なので、固く筋だっており煮物以外には使えそうにない。
・コチョウラン
気の早い1株が、早くも茎を伸ばしはじめた。来年は着花時期が相当ずれるかも?
・店内青ネギ
各株の最も大きく伸びた部分を取り入れ、納豆ご飯に使った。そのため、少し小さくなった感じ。
・店内パセリ
たまーに使っているが、生育スピードの方が早い。下葉をいくつか枯らしてしまってもったいない。
・ドラセナ、アレカヤシ、ジャスミン
特に変化無し
・2Fモロヘイヤ
最も小さい物は枯れた。あと1つ。やっぱり単なる水栽培では食用になるような生育は望めないか。
・シクラメン
絶賛開花中。きれい。
・サンタンカ
引き続き開花中。早くに咲いた部分は落花。一部落葉中。
---------------------------
ちなみに年末ジャンボはスカでした(嘆)
紅白のDJ OZMA、びっくりでしたね。オチがサブちゃんってのは、あまりにきれいに落としすぎ。脚本家を誉めたい。
バックダンサーがトップレスに見えたのも驚愕。台本を書いたNHKの人に拍手喝采。・・・と思ったらやっぱり抗議が250件も入ったとかで、マスメディアは本当に難しいもんですね。・・・と、ここでまたどんでん返しで、あれはトップレスではなくボディスーツだったとか。なんじゃそりゃ!!
早朝から広島空港へ。
嫁様が沖縄へ帰省。
戻るなり掃除洗濯を開始。
ようやく居間の半分をきれいにして忘年会準備ができる。
夕方バイトFに忘年会用の総菜の買い出しを依頼する。揚げ物中心に買ってきてと頼んだところ、1品「天かす」を買ってきたのには大爆笑。これは単独では食べられないよ!!
22時ごろから参加
valisさん、広島のヨッシーさん、ちゃんとしてねシャアさん、maybe-naさん、I=11さん、バイトF、王舞
26時ごろから参加
Iさん、同業者Uさん、下道会総裁さん
29時ごろから参加
暇人2号さん
合計11名でした。
やっぱり存在感があったのはvalisさん、ヨッシーさん、同業者Uさんでした。流石です。バイトFのカラオケにも驚かされましたね。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!!
午前中は洗濯+フジグランへ買い出し。
午後は夕方まで出版部ワーク。クライアントと印刷所でそれぞれ打ち合わせ。
夕方から成年コミック規制について少し考えてみた。
今日のテーマ「近所の奥さんに読んでもらう、規制反対を訴えるチラシ(B5・1枚片面)」。
内容に盛り込めるのはこれぐらいか。
(1)アダルトコミックの出版は、青少年の健全育成に有害ではありません
・何のためのゾーニングなんでしょうか
・アダルトコミックは大人の娯楽です
(2)アダルトコミックは犯罪を助長しません
・犯罪助長説には嘘と誇張がります
・アダルトコミックの積極的評価を知って下さい
(3)規制強化は何も生みません
・逆に犯罪が増えるかもしれません
・社会コストが増大します
・コンテンツ産業を衰退させます
文章化とかデザインはおいおい。明日の忘年会に間に合わせたかったが、ちょっと無理そう。
盛り込みたい内容はたくさんあるけれど、「読んでもらう」ことを最優先すれば要点だけを簡潔に書かなければならないから徹底的に内容を絞り込まないと。愚行権とか「未成年に教育的な(?)アダルトコミック」とか主張したい点はいっぱいあるけれどなー。
---------------------------------------
これまでの規制反対運動は「表現の自由を守れ」というのが主張の基本線でした。この線での運動は、あまりに抽象的で一般への訴求力に乏しいと思うんですよ。また「公共の利益の為には規制やむなし」「ポルノは悪」というイメージへの対抗が厳しい。
というわけで「ポルノはいいもんだ」という方向での、まじめな主張を考えているわけです。
----------------------------------------------
熱が出てきた。ややこしい問題をあれこれ考えたせいで知恵熱が出たか、脳味噌がオーバーヒートしたかと思っていたのだが、本当に発熱してるでやんの。現在37.1度。胃も少々不快な感じ。こっちもいつもの胃炎だとおもっていたのだが・・・。
まさか・・・ノロ?
ノロって食中毒みたいな報道がされて、カキが風評被害を受けているわけだけど、感染経路を考えたら風邪なんかと同じ「伝染病」だよな。
明朝広島空港まで行かなきゃいけんのに。まずい。
明朝広島空港へ行くという点については、降雪も危ない感じ。滑走路に積雪してしまうと欠航になりかねないし、山陽道が閉鎖されてしまうとリムジンバスが走らない。この冬初めての本格的な雪で、例年なら喜ぶところだけどちょっとタイミングが悪いなぁ。
アダルトコミック規制についてあれこれ見て回ったが、意外と規制反対の理由を簡単にまとめている所が見当たらなかった。仕方がないので、自分の脳コネかねて、ちょいと書いてみた。
安芸矢口企画トップ下に「緊急雑言」というのを書いてみたので。お暇な方はご一読を。
これがなかなかうまくまとまらない・・・。他人に読んでもらう文章を書くのは難しいなぁ(この日記はあまり読者を意識していない)。なんか某am●zonのFAQのような、どこか翻訳してきたみたいな調子になっている。なお、内容は12/26付け日記と一部重複している。
-------------------
古本屋は古物商の一つであり、公安委員会の許可が必要。正直警察方面に楯突くようなことはしたくないのだが、これだけは、ということで。
26日の午前中はアダルトコミック規制関係のネットサーフィンやmixi日記書きで費やしてしまった。
午後は古本屋稼業。
夜は嫁様のマイルを貯めるために、サンデーサンへ。今日の会計で数十マイルが付き、年内12000マイル到達の目処が立った。来年1月に行われるマイル20%OFFキャンペーンの時に、平成18年12月31日まで有効(ただし実際に消失するのは平成19年1月末)のマイルが使えるかは分からないが、とりあえず準備はしておいた。
今日のサンデーサン
・モッツァレラ・イン・ハンバーグ
一見小ぶりだが、厚みがあるので以外と食べでがある。1個だけにしておいて正解か。味も合格点。
・チゲ鍋
先日のちゃんこ鍋の方が上かな?チゲ鍋には必ずキムチが入るものと勘違いして「辛くない」などとボヤキながら食べる。
ところで「チゲ」という言葉自体が「鍋」の意味だから「チゲ鍋」ってのはちょっと???
・黒ゴマきな粉ソフト
バニラソフトクリームの上に黒ゴマクリームとわずかなきな粉が乗っている。バニラソフトと黒ゴマクリームの味は上々。きな粉は少なすぎてよく分からなかった。きな粉は高いものではないのだからケチらずにどーんとふってほしいものだ。食べ進んでいって愕然としたのは、バニラソフトの下からサラダ味のおかきが出てきたこと。またかい(12月15日の日記参照)!!ソフトクリームとおかきを組み合わせるのがサンデーサンのメニュー開発者のブームなのか(嘆)せっかくさわやかなバニラソフトなのに、サラダオイルの油っ気で台無し。
本日付け中国新聞朝刊に、警察庁のさる調査会が青少年のメディア接触・「有害情報」などに関する報告書をまとめたとのこと。その中で「コミック」について「子どもを性行為の対象とするコミックが公然と販売されている状況に社会全体が危機感を持つ」などとしている。ネット上のコミック販売サイトや、同人誌即売会についても言及があるなどかなり細かい内容もあるようだ。
-----------------
しかしまあ、相変わらずこういうのを規制したい人がいるようで。法に触れない物が公然と販売されるのは当然のことです。「社会全体が危機感を持つべき」などというのは、個人の価値観への働きかけであり、外的な規制以上に悪質な主張です。二次ヲタを社会的に抹殺する気ですか?
声を大にして言いたいのは
「成年コミックは単なる大人の娯楽です」
ということ。
描写されている内容が、現在の国内法において犯罪だということは問題になりません。多くの読者はそれを理解して楽しんでいます。それがいけないというのであれば、ガン・アクションも時代劇も私的制裁を美化している「悪書」ということになります。
「成年コミックが性犯罪を助長する」という考えがおかしいのは言うまでもないことです。成年コミックを楽しんでいる人間の多くは全く犯罪と縁のない生活を送っています。児童関係の性犯罪者が多く読んでいるから悪というのであれば、粗暴犯の多くが読む傾向にある本・聴く音楽、知能犯の多くが見ている番組も悪ということも言えませんか?
成年コミックは数多い娯楽の一つに過ぎず、それ自体が悪でも、悪を助長する存在でもありません。従って規制する理由は何もありません。
--------------------------------------------
また、社会の少々の悪影響があるからと言って、それを法規制しようなどと言うのは全くの暴挙です。
飲酒運転が多発しているからと言って「酒」自体に法規制しようというようなものです。先の文面を置き換えれば「酒が公然と販売されている状況に社会全体が危機感を持つ」とでもなりますか?いらんお世話ですよね。
飲酒しない人が「私は別に酒は飲まないし、酒が禁止されてもどうということはない」と言ったとき、飲酒する人はどう思うでしょうか?
法規制と言うことには、本当に慎重に慎重になるべきです。メディア規制を支持・推進している方、またそう言った団体に所属している方には、一度考え直していただきたいものです。
平成18年12月25日 仕事上のトラブル
当選者4倍・40000人の楽天ラッキーくじが全然当たらない王舞です。
納品に行ったらダメだしもらいました。(´・?・`)ショボーン
。
12/24は20時過ぎから出かけてフジグランへ。見切り品のケーキを買おうという目論見。
しかし、専門店閉店の9時まで粘っても、リトルマーメイド・バッケンモーツァルト・香月堂とも値引き販売せず。何故だ??翌日も売る気なのか??とりあえず閉店間際のリトルマーメイドでローストチキンとサンドウィッチを購入。
9時過ぎて、営業しているのはフジ直営の売場のみになった。販売しているのはヤマサキ(山崎製パン)のケーキが中心。ヤマサキのケーキを値引きなしで買うのもなんだかなーと思ったので、奮発してリーガロイヤルホテルのショコラケーキ(4725円)を買うことに決定。
しかし不思議と会計が難航。一人目の店員が「少々お待ち下さい」と消えて5分待ち。二人目の店員が対応し始めてやはり「少々お待ち下さい」と消えてさらに5分待ち。3人目の店員が対応をし始めたところで先の二人が戻ってきて、なぜか3割引のお会計になった。有り難いが不思議である。支払いは3307円。不思議なことにFカードポイントは4725円の会計で付与(45p×5(全館+4ポイントセール)=225p)されていた。
持って帰って大いに落胆したのは、リーガのケーキの内容。箱の表示を見ると「販売者:リーガロイヤルホテル広島」とある。すなわち製造者は別の誰かであって、リーガはブランドを貸しているだけなのだ。箱は買う前には見られないので「製造者:リーガロイヤルホテル」だと思って買ったのに・・・。また、原材料を見てもバターを使わずにマーガリンが使われていたり、着色料他多数の添加物が入っていたりとホテルのイメージを裏切られたような安っぽさ。
で、味はどうだったかって?
これでまずかったら救いのないところでしたが、幸い文句のない味だったので良しとしますか。
なんとなく、記念投票♪ ディープインパクト単勝100円ぽっきり。
初めてインターネットで馬券を買いました。いや、馬券を買うこと自体8年ぶりぐらいですけどね。
(ここまで1518書く)
--------------------------------------
(以下結果)
--------------------------------------
ディープ、飛びましたね。これまでのレースと比べて、「飛び抜けた」飛びっぷりな感じではありませんでしたが、ゾクゾク来ました。
おめでとうディープインパクト号!! 年末にお約束展開というか、ハッピーエンドをありがとう!!そして、人生初的中馬券と+20円ありがとう!!
--------------------------------------
さて話題は変わってカープファンクラブができるとのこと。これまで無かったのが不思議ではある。これは出来たら入りますよ。試合をどれだけ見に行けるか分かりませんが、たちまち「自分はカープファン!」っていう覚悟が決まるというか。早く応募要項を見たいものです。
竹本泉「竹本泉のいろいろぶっく」が楽天ブックスから到着。
冒頭20pを読んだだけでもうニヤニヤしております。この本はゲーム雑誌に毎号1pとか半pづつ掲載された連載を10年分集めて1冊にしたというとんでもない単行本なんです。
冒頭部分は9年ぐらい前の地層になるんですが、当時のヲタ界の世相が当事者の日記によって赤裸々に綴られてしまう気恥ずかしさ!!竹本先生は自分より一回り以上年上の方ですが、自分も一人のヲタとしてその時代を生きておりましたから・・・いやはやうじゃうじゃ。
竹本先生は、大人が誰にも文句を言われずアニメを見られる職業と言うことで漫画家になったそうです。う〜む、頭が下がります。というわけで、「自分が萌え4コマ読んだり、芸備線ニュースを集めたりしているのも全ては仕事の為なのよー」(胸の前で手を握りしめて顔を上げて叫ぶと竹本風?)
ちなみにamazonのランキングで427位。もうちょっと売れるといいなぁ。
天皇誕生日というか天長節というか。そんな祝日。
クリスマスでばかり盛り上がらずに、皇室グッズのコーナーでも作ったら結構販売が期待できるのでは?「天長節記念・菊紋グッズコーナー、国旗柄グッズフェア」とか。さらに言えば、みなさん春の「花祭り」も少しは気にして下さい。
フジグラン高陽の名店会主催の福引き、4回ひいて500円の商品券を3枚も当ててしまいました!!我ながら凄い!!この運気を年末ジャンボまで引っぱっていって、ドカンと当たって欲しいものです。当たった商品券は、即お歳暮に使いましたけど。
嫁様の希望でミスドへ。いつも思うのですが、どうしてミスドのパン生地系ドーナツ(カスタードとか)って生地の臭みが強いのでしょうか。本当に苦手です。ビスケット生地系・フレンチ系・スティック系・ポン系などは全くそんなことないのに。あと150p景品のポン・デ・ライオン時計が品切れになっていたのも残念無念。
今さらですが「生協の白石さん」を読みました。思わずニヤリとさせられる本でしたね。30分で読破できてしまったのには少々不満ですが。
平成18年12月21日
本日も2号による暇人活動が発生。
2号クオリティ炸裂しまくり。
最近頻度が高いので大いに困る。
----------
1548追記
滞在2時間半突破
----------
1605追記
ようやく帰った。カエレと言っても帰らないのだから始末が悪い。
-------------------------------------
夜・
涼宮ハルヒの憂鬱(漫画版1巻)
を読む。
まず面白く読めたが、罪のない一般生徒が次々とハルヒの犠牲になっていく展開は少々不快。またハルヒの無理矢理な詭弁もなんか嫌。近々原作も読むので、そちらではまた違った感触があることを期待したい。
とりあえずハルヒもの同人誌を読む最低限の準備は出来たから良しとしよう。
朝ワークをしていると、9時過ぎに歯医者から電話。「今日10時からご予約です」とのこと。そういえば、歯のクリーニングの予約をしていたのだった。まずは薬品で歯の汚れの残り具合をチェック。歯茎の状態とポケットの深さチェック。歯面の汚れ・歯石を除去、フロスかけ、歯の磨き上げ。以上で2500円也。今週は結構自分の体にお金かけてるなー。
帰りにディック改めダイキ川内店へ。ジャガイモ跡地に植える苗を探したが、ぱっとする物が無く見送り。スコップだけ買う。今度のスコップは紫外線にやられないよう、ハンドルが木製の物だ。熱帯魚コーナーでミミズも探したが、イトミミズしかないとのこと。
仕方がないので釣り具の「かめや」へ。ここでミミズを求めたところ、冷蔵ケースの中のファンシーな紙箱がミミズだと言われて驚愕。なにやらミニドーナツでも入っていそうな紙ケース、その中にはミミズがうねくっているとは!!豆腐1丁ぐらいのケースで、298円。ミミズも結構高いもんだ。素直に腐葉土を買ってきた方が良いようにも思うが、まあそこは趣味と言うことで。
買ってきたミミズを、フラワーボックス(1)と露地B・Cそれぞれのジャガイモ跡地の穴に生ゴミ・コンポスト肥と一緒に放流。果たしてミミズは定着するのか、それとも逃げ出していくのか。そもそも生きていけるのか。今後の展開に乞うご期待。
ジャガイモを3株取り入れ。
露地Bの5株目は酷い出来だった。4個で140gの収量しかなく、大きさは推して知るべし、だ。
ここまでの露地Bは5株で、通算19個、920g。
初めて露地Cからも取り入れ。3株中2株を取り入れた。形はよいのだが数が少なく、2株で6個、370g。なんとか投下した種芋の量、1kgは超えることが出来た。
ちなみに、この収穫作業中にスコップの柄が折れてしまった。樹脂製だったのだが、日光で劣化してしまったようだ。
-------------------------------
安佐北区役所高陽出張所で国民健康保険の変更手続。保険料がいくらかでも返ってくるそうだ。
メガネの21でレンズの発注。約2万円。レンズの取り扱いについて驚きの事実が発覚。レンズのコーティングにとって、お湯も石鹸もダメとのこと。洗浄は水で、中性洗剤でしなければいけないそうな。なんてこった。そりゃいつもコーティングが剥げてしまうわけだ。
平成18年12月18日
久々に白菜の下葉を収穫。見るとびっくり、大きな青虫を発見。こんな寒い時期なのに、まだ青虫が出てくるとは!!
露地のジャガイモ達はだいぶんぐったりしてきた。そろそろ全株取り入れかね・・・
午後久しぶりに暇人活動があった。
暇人2号が来襲し、散々不適切な内容を喋り散らかしていった。
流石2号、「不適切の男」。
小雨降る中、露地Bのジャガイモの4株目を収穫。5個で330gの収穫となり、2-3株目よりはいくらかマシな収量・形であった。
掘った後の土は、3株目跡地の生ゴミ+コンポスト肥の上に枯れた茎と一緒にかぶせた。来春までにはいくらかでも有機分と空気を含んだ土になってほしいものだ。
安芸矢口は初雪。夕方からみぞれになって、7時ごろには雪に。
晩飯は取引先の社長と広島駅裏「安芸の国」でキムチ鍋。お酒は芋焼酎のお湯割り。最近泡盛や焼酎のお湯割りが美味しく感じられるようになって困ったもの。弱いくせにね。
今日も印刷系ワーク。納期の関係でバタバタになり、しかも一度リテイクがあったので矢口〜市内を2往復。昼飯を食べる暇無く、「おみ家」のゴマ団子とバナナ、缶トマトジュースに缶パンプキンスープで露命をつないでいる。
------------------------
入院していたHPの複合機が帰ってきた。厳密に言うと、帰ってきたわけではなく、新品が送られてきた。「サービスステーションの故障で修理不能、代品提供」とのことだ。ベスト電器の長期補償のため、こちらの持ち出しは0。明細を見るとベストへの請求も15000円ほどらしい。とても良心的に思える。液晶ディスプレイの修理で、商品購入額以上の請求を出してきたソーテックとはえらい違いだ。SOTECはヒューレットパッカードを見習え!!
-------------------------
夜は久々に八木のサンデーサンへ。金曜の夜とあって流石に客が多い。冬の新デザートを期待していったのだが、めぼしい新作スイーツ無しでがっかり。
新メニューのちゃんこ鍋は結構美味しかった。炭火焼き鶏肉が香ばしくて高評価。やればできるんじゃん!!おろし煮膳の鶏肉も同様の改善をするといいだろう。
デザート新メニューの「うずめおかきの珈琲ぜんざい」はクリームぜんざい+コーヒーゼリー+なぜかアイスの下におかきというチャレンジ精神溢れるメニュー。コーヒーゼリーとあんこは相性悪、アイスとおかきも相性悪。残念な結果のメニューだ。
プリンパフェはプリンの下にチョコワが入る形にマイナーチェンジ?プリンとアイスを合わせて食べにくくなり、これも残念ながら改悪っぽ。
残念ながら、ちゃんこ以外はあまり見るべきところのない食事になってしまった。がんばれよ、サンデーサン!!
------------------------------
そういえば、ヒューレット・パッカードってヒューレットさんとパッカードさんが二人で起業したんで、そういう会社名になったんだと。ふーん。
平成18年12月14日
今月のきらら完読。
師走冬子「スーパーメイドちるみさん」。ミズだ子さん、てっきり先月でフェードアウトしてくれたと思っていたら・・・今月号で復活してるし(嘆)複数誌連載をやっているのに、なんでよりにもよってきららでタコネタやっちゃうかな、師走先生は。タコネタは他誌で、たくさんのメイドさん達がじゃれあうネタはきららでよろしく!。
なかま亜咲「カニメガ大決戦」今月もいつもの言葉遊び展開で安定。実におもしろい。最後の一本の落とし方は、それまでと趣向が変わって新鮮。
--------------------------
フジグラン緑井のバッハ書店で購入したのだが、その時にマックガーデンから出た「おとぎ銃士赤ずきん」(漫画版)の第1巻を発見。大いに気になったが、つい日和って購入を見送ってしまった自分が少々情けなくもあり(←某1号のツッコミ待ち)。
このタイトルで何のことやら分かる人は沖縄人か、沖縄通の人だろう。標準語訳すれば「ヘチマの(味噌)煮物」である。
10日に一番大きなヘチマを収穫し、12日に煮物にした。ヘチマの写真を撮っていないのに気付いたのは煮物になってからだった orz...
仕方がないので、煮物の写真を。
着果があまりに遅かったため、あまり大きくなってくれなかったが、ともあれ「坊主」にはならなかったので良かった。
来年は
(1)店内で一旦育苗してから植え付け
(2)ダンゴムシの駆除徹底
(3)屋根からのネット展開と誘導
この3点を気を付けて栽培したい。
煮物は結構美味。種がかなり発育していたが、火を通したら臭みが消えてナッツ感覚で食べられた。
----------------------
最近胃が痛む回数が多く、傷みが長く強いため久々に胃腸科を受診した。問診と腹を少々触診し、胃薬(ガスター、アルサルミン他)を処方された。診察と薬で2000円弱。市販薬+ちょっとで医者の見立ても付いてくるのだから、割安とも言える(もっとも社会全体のコストは上がり、保健財政を圧迫しているが)。スケジュールの面で医者にかかりやすいのは自営のメリットの一つだろう。
・完読漫画
PEACH-PIT「
ローゼンメイデン(1)(2)
」
以前「ダメ漫画」と紹介した「ディアーズ」と同作者だったとはなぁ。良さがイマイチよく分かりません。
露地Bのジャガイモ、地上部が枯れてきたので2株掘ってみた。萌芽後約90日である。
が(←舞台暗転)
結果は無惨な敗北だった。
芋の数が少ない上に小さい。2株掘って、芋7個・約200gしか収穫できなかった。地上部が結構育っていただけに期待していたのだが・・・
敗因は土作りと思われる。今回掘った2株はどちらも根がさっぱり張っていなかった。この春プランターで育てた芋よりも張っていない。粘土質で、水気の多く重たい土が良くないようだ。また、基肥に安いからといって粉状のバーク堆肥を使ったのも悪かったのかもしれない。水と養分がふんだんにあり、根を張る必要性をジャガイモが感じなかったのではないか?腐葉土を使用して土中に空気のはいるような土を目指すべきだった。
ジャガイモは連作がきかないので、来春ジャガイモを植えるわけではないが、たちまち「ふかふか土」目指す。対策として、コンポスト肥と生ゴミを混ぜて芋を抜いた跡に投入。釣具屋でミミズを買ってきて畑に放流することも検討中。ミミズ箱を作るのも良いなぁ。
大分寒くなってきましたね〜。
4日ぐらい前から取り組んでいた5つ星(かなり難しい)のお絵かきロジックを完成させました。煽りでは「解けたら爽快な難問」だったのに、イラストとしての出来がイマイチで全然爽快じゃありませんでした。程々の大きさのロジックは、ある程度サクサク解ける方が爽快なような。★3つぐらいがいいのかな。
--------------------
今日は、各方面からの下請け仕事がようやく一段落したので、以前から検討していたANA株購入のために動く。資金移動をした後、東証に貼り付いて、先程1000株約定。なんで思い立った日に限って、前日に出た好材料で反発しちゃうかな(笑)
ANA1000株で、1年に2枚株主優待券を頂戴できる。本当は2000株持っておいて、半期ごとに2枚もらいたいところが、資産状況から考えてそこまで株には振り向けられない\(@貧@)/
ANAは今が底値、株主優待券を売却しても4%以上(盆正月に使えば7%程度)の利回りが期待できるとのヨミなのだが、さてさて・・・? 500円まで上がったら一旦利確するか、などと皮算用。
----------------------
まもなく退役になるHPB2001の動作を軽くするためにbakファイルをごっそり削除してやった。すっかり快適に。これは覚えておかねば。
----------------------
夜、嫁様が風呂に入っている間にスパイスクッキーを焼く。自分が風呂に入っている間に手作りお菓子が出来ていたらびびってたじろぐだろうと思ったら、首尾良く(?)驚いてくれて満足。しかし、どうもオーブンの出力が下がっているらしく、上手く焼き色が付かず、不満足な出来。そろそろ買い換え時かもしれぬ。
12/6 ストーブ初点灯・佐藤耕平・崔領二・二重焼き
店舗でこの冬初のストーブ点灯。やっぱりストーブのもんですわ。あったか〜い!!エアコンを全開で回しても全然暖まらないのになー。直火の力、流石です。
開店時間中にmixiを見て、今日も某「SラWタル」氏(一部伏字)の日記にアクセス。するとGyaoで11月11日のゼロワンMAX大阪大会のメイン、UNヘビー級選手権・佐藤耕平vs崔領二が見られるとのこと。速攻で視聴。う〜む、おもしろかった!!体力と持ち技を出し尽くし、意地とプライドをぶつけ合う。そんな試合でした。死力を尽くした試合でベルトが崔に移動し、戦い終わって抱き合う両雄の姿は思わずじーんと来ました。
広島弁のコミュで話題になっていて驚いたのだが、「二重焼き」は広島弁らしい。「今川焼き」「大判焼き」「たいこまん」などの別名が存在することは知っていたが、中国5県ぐらいは「二重焼き」だと思っていたのだが・・・。岡山でも通じないらしいし、福山も別の言い方とのこと。なんとまあ!!
隣県・県内での「二重焼き」の分布を調べてみたい今日この頃。ラジオにこのネタ投稿しようかしらん。
たった今、店内で銀蝿1匹をエアコンのリモコンで撲殺しました!!
そもそも店の中に蝿が入ってくるのも珍しいのですが、トロい小生に蝿が叩かれてくれる(?)のも珍しい。外の寒さで動きが鈍っているのかしらん。それでも店内は16度あるんですけどね。
12/5 未明 徹夜ワーク
徹夜ワーク。
GYAOで「ハッスル20」を見ながら、委託で受けている某サイトの更新。時々、12600マスの大作「お絵かきロジック」を塗ったりも。ついでに2半荘だけ東風荘。
ここのところ東風荘は絶好調。10ゲームぐらいマイナス無しで来ている。あああ・・・リアルでうちたい。
ハッスル20はハッスル軍vsモンスター軍5人づつのイリミネーションマッチがメイン。ハッスルブロガー&ディープミクシスト某SラWタル氏の影響で佐藤耕平選手にちょっと注目してみた。この試合では負け役であったが、パワーと技のバランスの良い実力派と見た。得意技のジャーマンも見れたし、ちょっと満足。
徹夜仕事から、朝食と嫁様の弁当作り。
7時45分に嫁様を送り出したあと、可燃ゴミを出しに行くのもたいぎくなってそのまま睡眠。12時半に起きる。
委託の某サイトの作業を進め、古本屋の会合に出撃。本来は忘年会だったのだが、ドタキャンが相次いだので単なる会食に。「餃子の王将」で日替わりランチ。味噌ラーメン+かき揚げ丼+サラダで610円は安い。ついでに餃子2皿も追加してボリュームたっぷり。
夜、某所へ原稿取りに。
印刷不良が続いていたHPの複合機を、ついに入院させた。購入店のベスト電器に入院させたが、東京へ送るため2週間かかるとのこと。大変だ。この間、FAXがなくなるのが痛い。
帰宅し、夕食はビビンバ。
--------------------------------
というわけで当面の間FAXが使えません。FAXは別の番号にお送りいただきますようお願いします。別番号は芸備書房のサイトでご覧ください。
12月2日 キャラット完読
巻頭「ひだまりスケッチ」応援企画4コマで、「ゆのっちは白パン」と己が道を貫き通した鬼八頭かかし師には拍手喝采。小生もまったく同意見だ!!
渡辺純子「まゆかのダーリン」はどうしたんだ、下ネタ増量じゃないか。カラーの回でテンションが上がりすぎたのか?さすがにやりすぎ感があるぞ。
三者三様の唐突な終了には驚愕。何があった?
前半掲載のレギュラー陣は安定しておもしろかった。「ひだまり」「HR」など頬が緩みまくり。
----------------------------------------
先日漢詩の本を読んでいたところ「管茶山」に(かん・さざん)とふりがなが振ってあって驚いた。てっきり「かん・ちゃざん」だと思っていたのに。
で、今日調べてみたところ「かん・ちゃざん」でOKらしい。う〜む。
--------------------------------------
今日は店内でピンク・レディーをかけまくり。
「UFO」「ペッパー警部」「ピンクのサウスポー」などの定番以外にも、結構いい曲がありますわ〜。今度RCCにピンク・レディーのマイナー曲をリクエストしてやろうかしらん。
昼過ぎに某取引先から召喚。
車で広島駅前へ。県道37号線沿いの街路樹が、一揺れごとに10枚・20枚と葉を散らしている。街の景色が急速に冬へと変わっている。それにしても最近「秋」が短くなっているようだ。夏から冬へ一気に雪崩れ込んでいるかのよう。
身の回りに季節感のある植物が無いせいだろうか。嫁様は、職場から広葉樹の見えるので、日々木の色付きがわかって季節感があったと言っていた。わが家の植物どもは季節感無視も甚だしいからな・・・。なんでいまだにアサガオの葉っぱが青いのだろうか。なぜヘチマの実がまだぶら下がって成長中なんだろう。謎は深まるばかり。
11月28日
ちょっと前に「世界一受けたい授業」でやっていた、「豆腐+ヨーグルト=レアチーズケーキ味」を試してみた。
結果→イマイチ。
敢えて言うなら、激安洋菓子セットに入っている安っぽいチーズケーキの風味。
「豆乳レアチーズ ケーキ」と思えばまだいくらか納得も行くが。
ただ、さっぱり感はあるので、人によっては好みという人もいるかもしれないし、改善の余地もありそう。
11月27日 ヘチマを1本収穫
地を這っている方のヘチマの実が割れていたのでやむなく収穫。まだキュウリぐらいの大きさしかないのだが・・・。白菜の葉っぱも何枚か収穫。
午前中は資金移動・振込などで巡回。
午後はわりとまったり。
夕方からバイトが来てワーク。
夜は嫁様がくたっていたので、営業時間中にもかかわらず八宝菜を作る。ちなみに八宝菜の白菜は自家製ではなく、スーパーで買ってきたミニ白菜。久々に普通の白菜を食べた。美味かった(笑)
朝、実験的にヨーグルト入りのホットケーキを焼いてみた。う〜ん、ホットケーキにヨーグルトの酸味は合わないかも。でも食感はもちもちになってちょっとおもしろくなった。
11月25日 HPBを予約
HPBと言ってもハヤカワポケットブックスではなくIBMのホームページビルダーである。長らくHPB2001を使ってきたが、流石に時代遅れになってきた。12月1日に新バージョンであるHPB11が出るので、バージョンアップ版を予約した。
これでホームページデザインの洗練と、携帯電話への対応を強化する予定。
何の関係もないが、HTBはハウステンボスだ。一度身売りされているし、無くなる前にもう一度行きたいものだ。
フラワーボックス(1)の野良芋、地上部分が枯れたので掘ってみた。かわいい芋が5個収穫。最も大きい物が50g、5個合計で110g。う〜ん、さすがに野良芋・連作の二重苦では厳しかったか。正直なところ、芋と呼べる物が付いているだけでも驚きなのだが(笑)
昼過ぎから金沢印刷・特価本センター吉島店など巡回。
大仕事のパンフレットを納品。まずは一安心。
楽天オークションで安く購入した大塚食品の缶パンプキンスープとキリンのトマトジュース、コーヒーが到着。30缶で701円のパンプキンスープ、味に不安もあったが飲んでみたら全く問題なし。美味いよ、これ。キリンのトマトジュースは以前万惣で買っていたヤツなのでこれは大安心。変わらず美味しくいただけた。
平成18年11月23日 ハッスルパブリックビューイングを断念
ここしばらくの売上が悪い上、店頭に未処理買い取り品の山が出来てきたので、本日のハッスルパブリックビューイング参戦を断念。残念。
アホなスパムが来た。
曰く「mixi(裏)運営事務局」で、(裏)参加者からの招待状・マイミク申請とのこと。メールの文面はほとんどmixiで使われている物を流用しているため、ぱっと見に紛らわしい。ミクシィでしか使わない単語などが混ぜられているため、本物っぽく見えてなかなか巧妙。皆さんご用心あれ。
------------------
2chの実況によると広島のハッスルPVは40人ほどの入りでかなーりお寒い状況らしい。行かなくて正解??
某社と打ち合わせのために芸備線で広島駅前へ。帰りに、ふとお好み焼きが食べたくなった。せっかく一人なので、嫁様連れでは入りにくい店にしようと言うことで、「大福」へ(通称D)。
Dに入ると、今日は末の息子さんが切り盛り中。何年も行っていなかったのに「久しぶりじゃん」と言われたのにはびっくり、ちょっと嬉しい。「××息子」と言われていたノリは健在で、キャベツ少な目、味濃いめのDのお好み焼きを堪能。肉玉うどんで400円。広島で今一番安い店かもしれん。
東局前の露天でジャガイモとトマトを購入。
帰りの芸備線は下り列車の折り返しだったが、広島駅にJ北生満載で到着し、彼等が降りた後も男臭いこと!これがいわゆる「ウホッ、J北だらけの男まつり」状態か・・・
午前中はGYAOで「ハッスル19」観戦。チーム3D強え〜!!
11月20日 世良洋子
今日は私の誕生日。28歳になりました。
「永遠の28歳」世良洋子さんと同い年になりました。
私は何年28歳でいることにしましょうか。
死ぬまで28歳というのもなかなか乙ですね。
----------------------------------
週末の雨の影響だろう、地から湧いたかどこからか移動してきたか、白菜に多数のナメクジが寄ってきた。他の害虫ともどもつまんじゃ捨てつまんじゃ捨て、最後は靴底ですり潰して処理完了。なめくじのヌメリってなかなか取れんのよね・・・。今日は大きい葉を何枚かもいで汁の実に。
白菜と一緒にいれたのが「松なめこ」。「松きのこ」と同じところが出しているなめこで、松茸となめこの交配種。大きくてうまい。一時出荷中止に陥っていたが、先日ようやく出荷再開になって一安心。
実家の通い猫が一匹骨折したらしくとても心配。
---------------------------------
★ここんところの漫画
・久世番子「甘口少年辛口少女」(ウィングスC)
「暴れん坊本屋さん」の久世番子のふつーの作品。・・・と思ったらあんまり普通じゃないや。学園ラブコメあり、余命告知にまつわる悲劇有り、お姫さまあり、いじめ問題あり。話作りの目の付け所が珍しい・おもしろい作品が多い。絵はかなりクセがあり、ちょっと苦手。
・PEACH-PIT「ディアーズ」(電撃C・現在2巻まで読破)
宇宙から美少女奴隷が降ってくる、どこに出しても恥ずかしい美少女漫画。少しだけSF風味。
・ヒロユキ「ドージンワーク」(第2巻・まんがタイムきららC)
金目当てで同人誌作りを始めるが、漫画がド下手なので全然売れない女子高生なじみと、彼女を取り巻く変な人々との同人青春群像(?)同人やっていたひとも、やっている人も、経験のない方も大ウケ。ただし「漫画同人誌」を手に取ったことすらない人にはちょっと辛いか??(きらら読者にそんな人はいないだろうが)
未明に同業者の所に、本・DVDを分けてもらいにいく。戻ってからDVDの設置などして徹夜。嫁様を送り出してから2時間仮眠。
露地Bのジャガイモが1株お亡くなりになった。青枯病のためか、毛虫の食害で株が弱ったのかはわからないが、茎が倒れて葉っぱがみんな駄目になっていた。今後置いてても芋の生長が見込めないので、収穫することに。出芽後65日という早すぎるタイミングのため、さすがに未発育だ。80g、70g、60g、あとは微小芋で合計250gの収穫に留まった。極めて遺憾である。
昼前から、コミックセット作りのためのセドリ。祇園のブックオフ、レプトン安古市店、茶々丸館、エコロジア八木店、花いち矢口店を巡回。それなりの収穫があったが、一番の収穫はレプトンにて210円で拾った、サークル「黒犬獣」のセラムン同人誌「サブミッションセーラースターズ」だったり。まさかそんなところで遭遇できるとは!!
ブックオフのポイントカードが来年変わるようです。TUTAYAのTポイントとの相互乗り入れになるようですが、還元率が悪くなるのは残念・・・販売1%、買取2%になるみたいです。持ち歩くカードの枚数が減るのは有り難いことですが。
この冬の暖房熱源をどうしようかと思案中。今年からプロパンガスが「大家料金」になって安くなっているので、高値の続く灯油から乗り換えようと考えていた。
しかし、詳しい料金表を取り寄せてみると、適用されている「大家料金」も基本料金が安く、従量単価はあまり安くないことが発覚。う〜む。
・灯油ストーブ(2200kcal/h) 1リッター76円換算で20円/h
・ガスファンヒーター(3500kcal/h)
大家料金1立米260円換算で37円/h
2200kcal/h運転でも 24円/h
・電気エアコン(4200kcal/h) 1kwh27円換算で
フル運転で33円/h
中間能力(2000kcal/h)運転で 13円/h
こうして見てみると電気の圧勝?
エアコンの能力がストーブ同等もしくはストーブより高いのがとても意外。灯油ストーブと比べてエアコンの暖房は全然暖まらない感じなんだけどなー。やっぱり暖房が部屋の上の方に付いているのは不利なのかしらん。
まずストーブでぐっと暖めておいて、その後エアコンで保温していくのが経済的なのか??
・追記
エアコンは、運転していなくても待機電力1W消費。外気が寒いとコンプレッサ余熱のために25〜35W消費。こまめなコンセント着脱が省エネになる。
エアコンの暖房は外気が氷点下になると効率が落ちてしまうらしい。真冬の朝晩は灯油に限る?
調べてみたところ、エアコンの暖房は単純な電熱ではなく、「ヒートポンプ」といって外部の大気から熱を汲み上げて使うものとのこと。このため消費電力に数倍する熱量を発生させることが出来るが、外気が大変寒い場合は逆に効率が大変落ちてしまう。氷点下5度以下になると、普通のエアコンでは暖房不能になってしまうらしい。
・mixiでの1000hitは伊織さんが踏みました
梵選手・新人王おめでとー!!
正直なところ、打率3割に届かずシーズン終了となりこれは無いかなぁと思っていたのですが。選ぶ方々はさすがプロ、規定打席到達とか守備面とかも評価して、梵選手が選ばれたようです。密かに今シーズンの最多三塁打選手ですしね。
黒田選手も残留したし、このオフは良いニュースが続きますね。
------------------------------------------
・今日の活動
13日深夜から在庫交換会。本日の0230に終了。PCゲーの括りを購入した関係もあって、今回も買い頭になてしまった。うーむ。戻ってから仕入れたDVDを処理して0530から1時間仮眠。0630より朝食と嫁様の弁当の用意。0800から生ゴミを捨てに行って0830から1300まで仮眠。1400より店に入り、1430菁文社からのデータ・校正刷りを福通経由で受領、最終チェック。1600出発。クライアント先で最終確認。1700福山通運広島東営業所に立ち寄り商品出荷。1800金沢印刷で入稿。1830特価本センター吉島店に寄り道。1910東急ハンズ前で嫁様と合流。1920ベスト電器広島モール。2030帰宅・仮眠。2300起床。2320より「こてつ」で新商品「ねぎばかラーメン」食す。醤油強めのスープに青ネギ多めのトッピング。チャーシューもわりと多め。でも「ねぎばか」という程、ねぎは多くもないような。680円の価格設定は可も不可もなく。味わいもそれなり。無料なのを良いことに替え玉2つ頼む。自分が美味しくいただけるのは2.5玉までだなぁと実感。
-------------------------------------
昨夜から知らない方のmixi足あとが急増している。どうやら「楽天フリマ」「楽天オークション」をキーワードに来られてるようだ。足あとを踏み返してみると「某社のオークションを開発中」という人物がいてびっくり。
●天の中の人かどうか分かりませんが、システムが改善されればいつでも復帰するから早めに改善して下さいね!よろしく!!
ちなみに楽天フリマの売上がここしばらく好調だ。どうもフリマ終了・多数の古本屋撤退という流れを知った方々が追い込みをかけてくださっているようで、ありがたいような寂しいような。
楽天フリマ\(^o^)/オワタ
本日で出品が出来なくなり、24日で終了だそうです。
一応楽天オークションに移行するみたいですが、システムがアレすぎて使えません。固定価格の出品は出来なくなったし、発送がゆうパック限定ってなんだそれ。
当店は24日をもって楽天から撤退することにしました。
easyseekの時代は良かったのに(嘆)
楽天に買収されてから、システムは改悪の一途でしたね。当店も楽天の売上は右肩下がりでした。
とは言え、依然として総売上の1割ぐらいは楽天でしたから、移転先を考えないとな・・・
で、ン十万の損失を出してしまいました・・・。
激ヘコミ・・・。
---------------------------------------
さて、凹んでばかりも居られないので、少し景気のいい元気のもらえる話。
ZERO-ONE MAXというプロレス団体に崔領二というレスラーがいます。この11日の大阪大会でNWA
UNヘビー級選手権で勝利し、初めてベルトを巻いたとのこと。彼のブログによると・・・
驚愕(1)崔選手はこのマッチの賞金を、すぐ翌日開催
された競馬エリザベス女王杯(G1)で、贔屓馬に
全額突っ込んでしまいました!!凄い生き方だ!
驚愕(2)馬券の画像から見るに、賞金はわずか10万円
だったようです!!中小団体は厳しいなぁ・・・
(複勝90000円、単勝8000円、他)
驚愕(3)馬券を購入したディラデアノビア号は惜しくも
4着に敗れました。しかし、1着入線のカワカミ
プリンセス号が他馬の進路を妨害していたため
12着に降着となり、ディラデアノビア号は
3着に繰上となりました。このため複勝90000円が
勝ち馬券となり、崔選手は455000円を手に入れた
のでした。
流れが来ているときというのはこんなもんなんですかねー。
うらやましくも、喜ばしい話で、ちょいと元気をもらいました。さーて、仕事しよ。
JA広島市口田支店の農業祭に行ってきました。実家からいなり寿司や珈琲の食券をもらったので、その引き取りも兼ねて。
んーなんというか、参加しているのは中高年ばかりで、しかも高齢者が目立つという状況。矢口・小田が過疎高齢化するとこんな感じになるのかなぁという雰囲気でした。矢口ではどんどん農地が減っており、専業農家がいるのかどうか分からないぐらいの状況。農協に縁があるのはおばちゃん・おばあちゃん。おじいちゃんばっかりというのもやむを得ないことか。
たちまち自分は日曜農業で経験を積んで、何かの事情で就農した時に活かせるようにしておきますかねぇ。
成育中のヘチマの実は3つ。一番大きい物は、太めのキュウリぐらいになりました。いつ収穫するかのタイミングが難しいところです。
常連のお客さま(not暇人ズ)が、干し柿を自作されているとのこと。干し柿はちょっと値が張るし、なかなか自分好みの水分少な目の物がないので、例年なかなか買わない。ないなら、高いなら作ればいいじゃん!!目からウロコ!!早速渋柿を買ってこよう。
--------------------------
渋柿と書いた瞬間に「まつり・・・」とか考えた自分はダメ人間です。はい。 いいよね、まつりん(爆) 正しくは渋垣だけど。
--------------------------
午前中はANAカードの支払いを兼ねてフジグラン緑井へ。バッハ書店で「まんがタイムきらら」とガンスリンガーガールの6巻を購入。7巻は月末に楽天ブックスで購入予定、期間限定ポイント消化に利用。
食品は半額見切り品が大漁でウハウハ。大山乳業のビン牛乳が半額!この他春巻、肉まん、チーズスフレ、パンプキンスープ、昆布巻が半額で買えた。生活改善、生活改善!!
朝から某「Aや●しや」さんと、某「K鳥書店」さんのサイトを見て、ブログにコメントを入れたり。しかしまあ、お二人とも文化的で健康な生活を送られているようで、うらやましいことうらやましいこと!!ジムとか、魚釣りとか乗馬とか・・・。くぅぅううう、如何に自分が怠惰な半ヒキ生活をしていることか!!
楽●天フリマが終了し、新・楽天オークションに組織替えするとのこと。11/13から変更開始らしいのだが、本日の段階で出品業者への具体的な説明はほとんどなし。さすが楽天クォリティ。同業者でも撤退を検討するところ多数とのこと。当然である。むしろ、それが楽天の狙い??う〜ん、だったらeasyseekを買収しなきゃよかったのに。
11月7日 本日の漫画・植物
いつの間にかシクラメンが、すっかり葉ダニにやられて真っ白に!!急ぎ室外に隔離して農薬散布。幾分きれいになるが、今後回復するかは??
★今日の漫画
・倉田真由美「だめんずうぉーかー」(1)(2)
某シャア氏からの借り物。ドラマにもなってるよね。
これは嫁様には読ませられない、自分がダメ男だとバレてしまう(笑)。また、これに出てくるようなダメ男になれれば人生気楽に生きれるのかなぁ〜と、これまたダメダメなことを考えてみたり。
11月6日 黒 田 残 留 ! !
■広島・黒田、残留で決着…4年契約・総額12億円
鈴 衛 は 残 っ た
残 留 力 を 全 て
黒 田 に 託 し て
行 っ た ん だ よ
黒田エライ!これで来季はAクラス争いじゃ〜!
いつも通り起床するも、嫁様の体調不良は改善せず、結局今日は欠勤に。
午前中、白菜・ジャガイモの害虫防除。アオムシ・コナガを20匹、多数のアブラムシ、ジャガイモに付いていたでかい茶色の芋虫2匹、甲虫若干を駆除。
夕方、RCCで黒田残留の報。ミクシィニュースから日記を書いたら、ニュースからのリンクが貼られたらしく足あとが一気に50以上増える。
★今日の漫画
・相田裕「
ガンスリンガー・ガール
」(1)〜(5)
「ガンスリンガー」(GUN SLINGER)は「ガンマン」とほぼ同じ意味。どちらかと言えば良い意味のない言葉らしい。イタリア政府が設立した秘密暗殺機関、そこで暗殺者として活動するサイボーグ化された少女達の物語。一編一編は概ね一つの任務で完結するが、それを少女たち、彼女たちをとりまく機関のスタッフ、そして一部の敵達の抱えるストーリーが結びつける。時間と大きな物語がゆるやかに、そしてとてもせつなく進んでいく。最近感じやすくなっているせいか、この作品でも少し泣かされそうになった。6巻以降も購入決定!!
・幸村誠「
プラネテス
」全4巻(再読)
嫁様が先に寝てしまったので、夕食時に読み始め、結局最後まで通読してしまった。再読に耐える、良い作品。アニメ版を借りてみるかなぁ。
高校の同期であるUはプロダンサーである。そのUが珍しく中国地方で踊ると言うことで、岡山市まで遠征してきた。矢口を3時過ぎに出発し、矢口→狩留家→志和→八本松→東広島BP→笠岡のマルナカ→里庄のしーじゃっく→岡山駅(TZと合流)→会場付近 と移動。
会場は岡山市番町の「ノイエ・ルイーナ」。演目は第1部千日前青空ダンス倶楽部の「水の底」、第2部は3組のアーティストが登場する「アート・キャバレー」。Uが参加しているのは「アート・キャバレー」の2番目に登場する「新世界ゴールデンファイナンス」というグループ。
始まっていきなりビビりましたよ。だってさ、ダンサー全員全身金色で登場ですよ。で、アジアンフォークロアっぽい音楽にのって踊っておりました。う〜む、よくわからん。よくわからんが、とにかくプレッシャーはビンビンに伝わってくる(「このプレッシャーはっ!!」って感じ)。恐るべし現代舞踊。たまにはこういう興業ものも良いもんだ。
今年は野球・映画・プロレス・舞踊と来ているが、次は何にしよう?
平成18年11月2日 泥酔大虎?仔猫?
昨夜は嫁様が職場の親睦会で泥酔し、大変な有様だった。酔いのために脱力して、ぐにゃぐにゃになっている人を運んだり寝かしつけたりするのは本当に大変。看護・介護のお仕事の大変さの一端ぐらいは味わえたかも。一夜明けて嫁様と話をすると、帰ってから流し台までたどり着いた後は記憶がないとのこと。本当はぐにゃぐにゃになった嫁様を蒲団に運んだ後、何をしても抵抗されないのを良いことに×××・・・(爆)
朝、まだ気分が悪くてバスに乗るのが難しいと言うので、車で県庁まで送っていくことに。バスレーン&渋滞に苦しんだが、ギリギリで間に合う。眠気をこらえながら帰ると、なんと嫁様の携帯と財布が家に残っている!!これでは昼飯にも出来ないし、大体家に帰って来れない!
というわけで、携帯と財布を持って県庁へ再出動。無事届けた後、中広の三浦商店でポリ袋類をごっそり購入。その後祇園のブックオフ、中筋の吉野家、川内のマルシェー、矢口の花いちに寄る。いずれも収穫が多かった。
★今日の漫画★
・影木栄貴「
トレイン★トレイン
」(第2巻)
美少年駅員コメディ漫画(?)第2巻。本巻ではシリーズ一の●●である南北沢駅長が初登場。ギャグとエロス(?)に磨きがかかっています!
新刊で買おうにも品切れ本になっていて困っていたところ、ブックオフで105円で購入、ラッキー!
著者の影木栄貴は竹下登の孫だったかな(不確実)。で、昔小田急の下北沢駅でバイトしたことがあって、その時に「こんな面白い体験、絶対いつか漫画にしてやる!」と構想を温めていたそうな。
上手く寝付けず0130から仕事。嫁様を送り出してから0800-1000の2時間仮眠。仮眠後、野菜の世話に。虫取りをしていたら白菜の一株で、予想もしない方向からどでかい毛虫が!!小心者の小生思わず「うわぁぁ」と声を上げてしまう。誰も聞いていなくて良かった。速攻で抹殺。
茶色くて毛だらけのめっさ気色悪い毛虫、しかも体調10cm近く。こいつらは白菜だけじゃなく、ジャガイモの葉も食べてしまう。先日ジャガイモに付いていたときも驚愕したが、今日は予想もしない方向からの出現だったため本当に驚かされた。しかもどうやら少し刺されてしまったらしい。トホホ。
あと部分的に灌水。
露地A'のヘチマの実は二つになった。よく見ると露地Aのヘチマにも実が一つ、雌花が二つついていた。また楽しみが増えた。
ジェイエース散布から1か月経過したので。白菜の間引き。朝6時に1本大きくて葉の固くなってしまった物を引き抜き、出汁としょうゆで煮てやった。ものすごーくもそもそした食感。お世辞にも美味しいとは言い難い。ちょっとモロヘイヤに似た食感かも?
★4週間ぶりに野菜・花の現状報告★
・フラワーボックス(1)
野良イモ、4週たってもほぼ成長せず。高さ10cmぐらいで止まった感じ。カビの生えたカボチャの煮付け、4週間経ってもほぼそのまんま。
・フラワーボックス(2)
10月31日の開花は1輪、本日は0。さすがに終了か?
・フラワーボックス(3)
マリーゴールド、繁りすぎ。ものすごい勢いで咲き続けている。
・フラワーボックス(4)
ジャガイモは出芽約50日目。草高は約35cmほどで伸長がストップするも、土中の芋は着実に生長しているようだ。というのも、一部の芋が地表に露出して緑化していたから・・・しまったあああぁぁ!!!忙しさにかまけて土寄せが遅かった!!当座、蜜柑の皮とか大根の皮とかをかけて応急処置。また、蕾は付いたが開花しなかった。
・露地A・A'
アサガオは終了した様子。まだ葉っぱは元気で青い実が付いているので、これからも種の成熟が進むだろう。A'のヘチマは実が二つついている。今後の生育に期待。Aのヘチマもいつの間にか実が一つ、雌花二つが付いていた。両方とも花の数は減ってきたが、まだまだ毎日二株で10輪以上開花してる。
・露地B
ジャガイモ9株、出芽約50日。根元から70cmほどに成長したが、強風のため倒れたり曲がったりして、高さは50cmほどになっている。また、上でも触れた大きい毛虫の食害により一部の株で葉っぱに大きな被害が出ている。また、一部の株で上側の葉が枯れている、青枯病が疑われる。とりあえず枯れた葉を茎から切り取って処分している。
・露地C
ジャガイモ3株については、露地Bとほぼ同じ。ただしこちらは毛虫の食害はない。先月一株だけ成長が遅かったが、やはり一回り小さい。白菜4株は随分大きくなった。大きな葉は40cm程度に。
・コチョウラン
今年の花、終了。茎処分済。次期に向けて充電して欲しい
・店内青ネギ
高さ30cmほどに成長したのだが、そのまんま使う機会を得ず放置。外葉が枯れている。
・店内パセリ
いくつか葉が増えたようだ。この報告を書くのにあわせて少し切って使ってみた。さすが採りたて?香りさわやか。
・ドラセナ
特に変化無し
・2Fモロヘイヤ
小さい物二つは変化なし。最も大きい物はピンクの花芽らしきものがブルーベリーの実っぽくなっている。葉と茎は黄色くなり、もうじき枯れそう。
いつの間にか、ヘチマの上の方に小さな実が一つ付いていました!もう11月になろうかというのに・・・
果たしてこの実が食用になるまで大きくなってくれるのか??期待半分心配半分。
アサガオもまだ花が付いている。今朝の開花は一つ。さすがにそろそろ終了か?
朝は初めてフレンチトーストを焼いてみた。昨夜のうちに卵3つ、木次牛乳100cc強、三温糖たっぷりの卵液に食パン3枚を浸してタッパーに入れておいたもの。
レシピを見ずに適当に作ったにしては、案外上手く焼けて嫁様の評価も上々。ただ、卵液の状態でちょっと甘みが足らなくても、焼くとグッとあまくなるので、味見をせずに砂糖をふると甘すぎるかも。かけるのはシナモンだけで良かった。
平成18年10月30日 K村イラネ
かの「K村T昭」が正式に広島市長選への立候補を表明したとのこと。かつて「県民党」を標榜して当選しておきながらあっさりと自民党入りした裏切り野郎はイラネ。近年の発言からも、到底広島市長として受け入れがたい。
自民党の方々はK村が結構な問題児(?)であり、アンチも多いことを理解して推しているのだろうか?いや、むしろそんな「爆弾」だからこそ、広島市長に厄介払いしようとしているのか??
★今日の漫画★
・高橋しん「
好きになるひと
」
「
いいひと
」「
最終兵器彼女
」の高橋しんが、「いいひと」より前に発表した初期作品集。ただし、初期作品集と言っても、その初期作品をすべてリファインした「書き下ろし単行本」とのこと。
初期の高橋しんは、体育会系のまっすぐな価値観と、見ててとてもかわいらしく思えてくるヒロインのキャラが魅力。もちろん不思議な色気のある絵も。
陸上と北海道属性はもちろん有り。優しいキモチになれる一冊。
29日は2号、ポケ鉄さん(4号)、Kもさん(最近「5号」化しつつあり?)が来店。
深夜方、取引先に重たいデータを届けるため、三次までドライブすることに。なぜか先述の3人に1号まで加わって5名に。西条駅で取材を予定しているポケ鉄さんを八本松で降ろし、R375を北上。
三次工業団地内の取引先に0130に到着し、新聞受けにデータなどを投函して、引き揚げ。途中コンビニなどで休憩しつつ、0320安芸矢口着。
★今日の漫画(読みかけ)
・長月みそか「HR(ほーむるーむ)」第1巻
本当に、普通の、特別な設定の少ない学園4コマ。まんがタイムきららキャラット掲載作で、貴重なラブコメ要素ありの作品。
ニヤニヤしながら読み進めているところ。もうね、甘酸っぱすぎ!甘酸っぱすぎて一気に読めない!ありがちなお色気カットやエロカット無しなのに、どうしてこんなにドキドキさせられるんでしょうか?
著者長月氏はコミックLO(ロリ系美少女コミック誌)でデビュー、一般作は「HR」が初?一般作の単行本は今回が初。会社社長と漫画家の二足の草鞋とのことで、最近LOの掲載ペースが落ちているのが残念。
で、「ほーむるーむ」を読んだ後で「
あでいいんざらいふ
」を読み返すと一層趣深い
平成18年10月28日
前日晩の酒が抜けきらない感じで、駄目な日。
店を18時で閉めて出版部打ち合わせ。
しかも必要なデータを忘れてきて、嫁様に届けてもらうという大失態。
平成18年10月27日 二度泣かされる本・出版部撮影
朝っぱらから嫁様とケンカ。
どうにもこうにも気が収まらないので、切ない話でも読んで気を落ち着かせることに。そこで手にとってしまったのが須藤真澄「
長い長いさんぽ
」。
やってしまいました。またしても号泣。
この本には初読の際にも泣かされたけど、またしてもやられてしまいました。本で2回以上泣いたのはこの本だけ、多分。
店を3時で閉めて、出版部の撮影。芸備線で出動。
夕方一旦時間が出来たので、駅前福屋で嫁様と合流し、そごうのシュークリームでお茶。そのままロッテリアへハシゴ。
ロッテリアのストレートバーガーは、モスバーガーっぽい感じ。宇治抹茶シェーキは酷い出来。お茶の香りがせず、トイレの芳香剤の香りがする。もうオーダーせんぞ!
撮影終了後、クライアントと、旧知のM氏と3人で流川の寿司屋へ。さらにキャバクラへハシゴ。タクシーで帰宅したら2530時。
★完読活字(?)
・小畑健+大場つぐみ「
デスノート(13)
」
(13)と言っても、漫画完結後に出た公式解説本。正直なところ、680円の内容は無いかな・・・。
・ボブ・シャーウィン「
ICHIRO メジャーを震撼させた男
」
外人の著作だが、最初から日本人に読ませるために書かれたようなモノ。イチローへのヨイショ以外に大した中身はないのだが、なんとなく読み進めてしまった。
平成18年10月25日 駄目の日
超やる気無し。ぐったり。
東風荘でも明らかなミスで負けたり。
ああ、一つだけ良いことが。
ヘチマに、ようやく一つだけ雌花発見!!!!!
どんだけ「ウホッ」なヘチマだ、と思っていたらようやく1つだけ雌花の蕾が出来ていました。時期が遅すぎるので開花するか・結実するか怪しい限りですが、しばらく注目していきます。
平成18年10月24日 虹!!
朝っぱらから更新。
虹!! 二次元の別称じゃなくって、本物の虹!!
朝食中に嫁様が、大きな声で「こっち見て!」って言うので何かと思いながら見てみると、西側の空にとても大きな虹がかかっていました。しかも距離が近いっていうか、とにかく太くてはっきりと見える虹で、まるで太田川の中から生えているかのよう。
虹をこんなにしっかり見たのは何年ぶりだろう?
平成18年10月23日 漫画ホットミルク
疲労がまだ抜けず、午前中は二度寝。
昼から出張販売の後かたづけの続き。その後は発送をしてぐったり。
★今日の知らんかった
「漫画ホットミルク」が5年も前に休刊していたこと!!
ホットミルクと言えば、高校生の頃(←おい!)時々お世話になっていた雑誌。わりと好きな作家がいて、古本屋でバックナンバーを購入することもあった雑誌でした。うちの店でも時々扱っており、B5版へのリニューアルこそあったもののバリバリ現役雑誌だと思っていたのに・・・。残念無念。
80年代的な「少女漫画風味の甘くさわやかな情緒・余韻のある美少女漫画」の雑誌でした。最近の成年漫画は暴力・凌辱・やるだけ漫画が横行しており、寂しい限りです。
5時起きで準備を進めて、JR貨物広島車両所へ。今回もサ●トとの合同スペースであるが、設営の進め方で食い違いが生じちょいとモメる。しかもクールラックの天板と底板を持って来忘れるという大失態。やむなく棚板だけで強度を持たせる。
1時過ぎから嫁様と会場巡回。なぜかタコスの屋台が大人気。直営売場でダイヤグラム2枚、車票10枚、グリーンマーク1枚を購入(めぼしい部品類はとっくに完売!)。食品では雑煮(250円)と綿菓子(100円)を購入。綿菓子が大盛りすぎて笑う。嫁様と二人、苦労しながら食べる。昨日に続けてのお祭り買い食いで、嫁様大喜び。場内では多数のELが展示されており、ヲタ的にも嬉しい。
古本の販売は、嫁様が活躍してくれたこともあり好調に推移し、出張販売としては過去最高の金額となった。●ットの方も堅調だったようで何より。朝もめたのはどこへやら、笑顔で握手である。善哉善哉。
昼ごろにた●したさんから差し入れをいただいた。2号は変装(?)相変わらず不適切。この他キハ20422さん、ポケ鉄さん、高校の時の後輩、レッドサンダーさん、N原さんなど、店のお客さま方とも遭遇。
5時ごろに店に戻り、店番をお願いしていた某シャア氏と引継。夜に2号と、リビングレジェンド「男のは●か」氏来店。
とにかく大変でした。
平成18年10月21日 よごろ
明日は町内3神社の秋期大祭。
今夜は前夜祭(よごろ)。最寄りのS神社は、今年は神楽が無い(S神社とT神社は隔年開催。K神社だけ毎年開催)ので、神楽鑑賞のためにK神社まで行くかどうか思案中。明日も臨時休業なのに、今夜も閉めるのはちょっと気が引けるなぁ・・・。どうしましょ。
時に「よごろ」って言葉、漢字で書くとどうなるん?「よ」は「夜」だろうけど「ごろ」って?「夜頃」かしらん。まさか「夜にゴロをまく」ってんじゃあるまいな。う〜む、謎。
さて、数日前に日記で「めいぷりてぃ」のカツの味に不平を垂れていたところ、同店の中の人の(mixi)足あとがぺたーりぺたり。恐るべしミクシィ。
気になって自店名で検索をかけてみたが該当日記0。「めいぷりてぃ」3件ヒット。流行店と無名店の差だね(嘆)
で、結局1時間ほど店を閉めて「よごろ」に行きました。お参りをして神楽鑑賞。音響が上手くいってないらしく、台詞や謡が聞こえにくく残念。クリーム鯛焼きとりんごあめを買って食べる。帰りに人なつこい猫と遭遇。幸福量増加!
平成18年10月20日 嫁様(+うちの父)の誕生日
いつも通り朝ご飯を作って、嫁様のお弁当を作って送り出し、白菜の世話と植物に水やり。で、10時過ぎからバイエルンでケーキを買い込む。嫁様には「釜出しチーズ」の4号ホール(夜は外食だから小さめに)、実家には新商品を中心としたショートケーキ3種お買い物。バイエルンの対面の八百屋で黄ピーマンととトマト袋も購入。フレスタで見切り品のデザートもごっそり。
戻って実家にケーキを渡しに行くと、「(妹)もバイエルンでケーキ買うって言ってた」とのこと。ぎゃふん!
嫁様が帰ってきてケーキと液晶テレビ(15型)をプレゼント。大いに喜ばれる。
・今日の漫画
師走冬子「
スーパーメイドちるみさん
」(4)
そろそろラブコメ路線に持っていってほしいような、それをやったら終了フラグのような不思議な気持ち。
・氷川へきる「
ぱにぽに(1)
」
(2)(9)だけ読んで、話がよく分からなかったので(1)を買ってみた。読んだが、やっぱりよくわからない(笑)
・新谷かおる「
エリア88
」(19)〜(23)
久しぶりに再読。何度読んでもおもしろいなー、コンチクショウ!!
・ながいけん「神聖モテモテ王国」(1)
一部マニアの間で珍重される漫画。今月の「まんがタイムきらら」でもキムタクネタ・・・ゲフンゲフン・・・モテモテ王国ネタがあったことだし、成り行きで読んでみた。
なんて酷い漫画なんだ!(←ほめてる)
ついでに書き漏らした10/14購入@アニメイトの漫画も
・二ノ宮知子「
のだめカンタービレ(16)
」
う〜ん、話の引き延ばしに入ったか?内容・進展はないが、ノリとテンポだけで読ませてる感じ?楽しいのは確かだから、さして文句はないけど。16日放映のドラマ第1回も見たが、まあまあ。上野樹里はがんばってるなー。
・久世番子「
暴れん坊本屋さん(2)
」
今回も大納得な一冊。本好きで、本屋勤務体験のない奴は買え!!ちなみに新刊だと買ってたら、本当の新刊は第3巻だと後から知ってショック。
・長沢智+今野緒雪「
マリア様がみてる(6)
」
うんまあ、こんな感じ。
・なかま亜咲「
火星ロボ大決戦
」(1)
今回の一押し!!従来のロボットもののお約束を逆手に取りまくったハイテンションギャグ+エロス!!登場人物はなぜか与那嶺とか銘刈とか与儀とか謝花博士とか沖縄系の名前(著者が浦添出身のため?)。うちの嫁様(具志川出身)をして遠い目で「沖縄県民140万もいると、一人ぐらいはこういう人もいるよ・・・」と言わしめた作品。
なかま氏は現在本土居住らしいけど。
用務で三次へ。芸備線普通列車で往復。
行きは打ち合わせの下準備をしていて車窓を見ず、
帰りは「半落ち」にハマって車窓を見ず。せっかくの芸備線だったのにー。
ですが、車窓に時々写る熟れた柿の色が印象的でした。うちにも去年まで柿の木があったのにね・・・
というわけで久々の蛸叙庵
秋高し 飛びゆく車窓に 柿の色
ついで
朝まだき 野良白菜に 秋の露
農事なれ しずこころなく 芋虫潰す
菜裏見て 増殖しすぎだ アブラムシ
初めて備北交通のローカルバスに乗った。車両が古いのは流石。ウテシはしゃべり好きで感じがいいのだが、運転は荒い。一般車両への愚痴を営業運転中に吐くのは如何なものか。三次駅から三次工業団地まで乗車。帰りは用務先の社員の車で送ってもらえた。
三次駅で時間が出来たので、三ツ矢書店三次店に立ち寄る。4コマ系に拾いものあり。「
ぱにぽに(1)
」「
スーパーメイドちるみさん
(4)(5)」「
電車男(2)
(原秀則版)(2)」「
パンパレード
(1)(2)」など購入。同人誌にも良いものがあったが、値段と懐が折り合わず購入せず。
★完読活字★
・横山秀夫「
半落ち
」
映画は未見。スカッと謎解きできないもどかしさ、それもさまざまな権力やしがらみによって阻害される腹立たしさ、それがかえって読み手を物語に没入させる。ただし、結末は結構「なんじゃそりゃ、ポカーン」な気も。
・山陰鉄道研究会「神々の里に消えた鉄道」
大社宮島鉄道(出雲鉄道・一畑電鉄立久恵線)の資料集、自費出版物。自費出版物らしい著者の個性出過ぎ部分もままあるが、同鉄道に関する比類無き資料である。いずれは小生もこのレベルのものを上梓したいものと思う。「出雲」最終日の撮影後、走った道はこの鉄道の跡であったかと思うと、感慨深い。いずれ再訪したいものだ。
★読んだ漫画★
原・秀則「
電車男(2)
」
電車男が初めてエルメスの家に行くあたりの話。電車男が既にアキバ系でなく、ふつーのラブコメだな。活字の(?)「電車男」と比べるとパワーのないこと甚だしい。
平成18年10月16日 本日の誤変換
○「友達も得られる」
↓
×「友達萌えられる」
自分が如何にATOKの辞書を駄目にしているか痛感。
出張販売の絡みで3日ぶりの畑作業となった。案の定、虫が付いていて白菜の食害が拡大。 orz
アサガオは流石に勢いが無くなってきたが、まだ開花している。へちまはまだまだ元気に開花中。季節はずれも甚だしい(笑)
睡眠時間50分で起床。
倉庫で本棚を積み込み、店に戻って商材積み込み。
初のシャレオ荷捌き場突入でドキドキ。地下に車で乗り入れるってのはなんかSFチック?荷捌き場のスタッフの方は皆さん感じのいい人でした、安心。
荷物を中央広場に持っていき、ざっと設営をして一時撤収。矢口へ車を置きに帰投。すぐバスで市内へとんぼ返り。フードフェスタへ行く人が多くて、バスは大混雑。睡眠不足の体に満員バスはきついですわ。
到着したら10時過ぎ。すでにいくつかアイテムが売れてしまったようで、●ットの方には大変ご迷惑を・・・
通行客数は大変多いが、いかんせん鉄道ファンの人が少ないので、マニア向け商材の多い当店は大苦戦。おもちゃなどの子供向け商材をメインにしたサ●トの方は堅調(苦笑)
昼頃にヨッシーさんとKもさん登場。3人で昼飯に・・・めいぷりてぃに(笑)今日のオーダーは「めい丼」(ソースカツ丼)、お絵かき付きとのことで「鬼畜米英」と書いてくれと言ったら困られてしまった←当然。味の方は・・・メイドカフェに味を期待してはいけないが・・・あまりに酷い肉で衝撃。中身は脂身だけか???冷凍食材にしても、別のメーカーのカツを使うことを同店にはおすすめする。
ちなみに「めい丼」にはスープが付くのだが、なぜかコーンスープが出てきた。普通カツ丼にはコンソメ系か味噌汁だろ・・・コーンスープとは驚愕。メイドさんに聞いてみると、めい丼にはコーンスープがデフォとのこと。あんびりーばぼー。
食事をしながら一つ思い出したことに、せっかく火曜日以外に市内にいるのだから、あの店に行ける!!ということ。「あの店」とはすなわち広島のもう1件のメイドカフェ「シルキー」。シルキーは定休日が芸備書房と同じ火曜日なのでこれまで行けずにいたのだ。
ヨッシーさんとKもさんを強引に引っぱって「シルキー」へ。店内は「めいぷり」と違って明るい感じ・・・なのだが、天井のボードが学校の教室と一緒・・・orz。照明が2連の蛍光灯で、それが見えてる・・・orz。ちょーっと内装が普通すぎでは??少なくとも設備的には「メイドカフェ」の雰囲気は感じられない。
しかし!!
シルキーのメイドさん方が、小生の好みにハードヒットでございます。特にMさん!!ちっちゃくってツインテールで、動きもちまちまぱたぱたって感じで、もうね、なんというか、グッジョブ!!他のメイドさんたちも好感持てましたー。温泉クレープの説明を丁寧にしてくれたメイドさんの名前を失念したのが残念。背の低い娘が多いのが良いですのぉ。
客の前に現れるメイドさん達が、営業用に作られたキャラクターだとは分かっていても、なぜか癒されてしまうのですよね、ありがたやありがたや。機会があればぜひ再訪したいですね。次のオフ会はシルキーの貸切でやるか???
(ここからテンションを戻して)さて、会場に戻って商売の続き。4時ぐらいからちょこちょこ動き出して、なんとか自分の日当分ぐらいは確保??自宅に戻ったのは19時過ぎ。22時まで営業して、茶碗蒸しだけ食べて、爆睡。
あー、なんかメイド喫茶のことばっかりになったな
今日の白菜。芋虫系17匹駆除。甲中系2匹駆除。
今年のジャスミンは本当に花が長い。まだまだ新しいつぼみが付いて、なが〜くかおりを楽しませてくれる。適切な施肥の効果か?
嫁様が八丁堀福屋の「うまいもん展」で角煮サンドを買ってきてくれた。うまかった。もっとも某Jさんは日記によると同展で3000円のお弁当を2個買ったとのことで、一桁違う生活ぶりで流石。
★今日の漫画
・竹本泉「よみきりものの・・・コオニライフ」
久しぶりに学園を飛び出した竹本ワールドが読めてご満悦。芸風は・・・まあいつもの芸風(笑)
・ささだあすか「ストロベリーチョコレート」
この作者の男性キャラの目、なぜかいまだに違和感がある(?)
・水城かなる「ピンクのバイブル」
女の子向けH漫画のわりと初期の作品(2001)。
この作者は女の子(当時大学生!)で、本人がPH系とか好きなこともあって、かわいい下着を描くのが上手。萌え〜、
参考にさせてもらわなきゃ(←なんの?)。
★今日の驚き
・萩尾望都さんの「望都」は本名!! うそみたい〜。
白菜に小菜蛾付きすぎ。小菜蛾とは別の黒っぽい芋虫も付きはじめた。こまめな害虫除去がまだまだ必要だ。
昨日水道料金の請求が来たのだが、初めて5000円を突破し驚愕。共働きになってこまめな洗濯が必要になったせいか、秋晴れが続いて野菜への灌水が多く必要なせいか?ともあれ節水を心がけねば。
昨日今日と買取入りすぎ(笑)もうえらいことに。
★昨日今日の完読
・山名沢湖「委員長お手をどうぞ」(双葉社アクションコミックス全2巻)
委員長お手をどうぞ
学校にはいろんな委員長がいっぱい・・・
いろんな委員長さんにまつわる、ほのぼのまったり、たまーにどきどき、稀にはせつないオムニバス。アクションコミックですが、少女漫画出身作家のかわいい絵柄。ラブコメ分多め。和み力絶大です。個人的に久しぶりのスマッシュヒット作品。
・今野緒雪「マリア様がみてる―大きな扉 小さな鍵」
マリみて最新刊。今巻は初めて、祐巳視点のお話無し。バレンタインのカード探しイベントを控える(?)山百合会の面々の様子と、ついにこの巻で瞳子の内面に切り込んでいきます。ネタバレになる本筋以外では、志摩子さんと乃梨子ちゃんのラブラブっぷりが見どころ(笑)
(書きかけ)
0705出発
0715芸備線で安芸矢口から広島へ
実家メンバーとSさん合流
(後から聞くと暇人2号も同じ列車だったらしい)
0726矢賀でTさん合流
0729広島着
早速バスの確認に行く。石田観光の桜模様の入った
セレガが既に来ていた。庄原市内循環線や芸備線代行
でも使っている車両のようだ。H8年式と聞いていたが、
さしてくたびれていない立派な車両だ。運転士は
同社OBのMさん、立派な髭を蓄えた方である。鉄道代行
の影響で運転士が足りず、急遽OB登板になったとの
こと。
0735Pさんから寝過ごしたため遅刻との連絡。10分程度
なので待つことに。
0755本来の集合時刻を10分過ぎて、中筋合流のUさんと
遅刻のPさんを除いて集合完了。バスに乗って待って
もらう。YOUさろん東城と山上観光りんご園に最終
確認の電話。
0810Pさん到着。広島駅を出発。
0825中筋駅到着。Uさん合流。全17名集合完了。
0830広島インターより高速道路へ。
車内で挨拶。
ヨッシーさんご提供のお菓子をかけてジャンケン
大会を実施。うちの嫁様は3セットすべて1回戦負けと
いうマニアな結果に(笑)
0930七塚原SAで休憩・集金
1005東城インターから降りて、YOUさろん東城へ到着
手打ちそば屋でおでんうどんを賞味。一人1000円は
高いな〜と思っていたら、おでん4種類+山菜おにぎり
付きとのこと。少し納得。おでんうどんは、ここでも
美味しかった。参加者にも好評。
(備忘録:暇人3号に3500円建て替える)
店外では鉄道落とし物市を開催していた。某参加者が
「制服がある」と興奮気味に教えてくれたので、ネタ
半分で購入。女子中学生の制服だと思って購入したの
だが、後に男子中学生の制服と分かり激しく落胆。
1050YOUさろん東城発
買い出し部隊を一旦フレスタ東城店で降ろし、
他の人は竹屋饅頭本舗へ。小生も竹屋饅頭一箱購入。
バスがスーパーの駐車場に乗り入れ敢行、小生は
二度目の体験だが、やはりレア経験なようで、一部
参加者が喜ぶ。
1125東城駅発
1140山上観光りんご園着。10分遅れ。
途中かなり細い道を通過。運転手氏の腕が光る。
りんご園は結構な広さがあり、いろんな種類の
りんごが植えられていた。大いにりんごを食す。
黒っぽい「秋映」が良かった。この他「しなの
スイート」「千秋」「早生ふじ」「ゴールデン
デリシャス」など食す。
多くの参加者は途中からバーベキューに行き、
地酒とサイコロステーキ・和牛などで盛り
上がったとのこと。
1310山上観光りんご園発
若くない人、女性子供はジャンボタクシーで。それ以外は徒歩で。小生は地酒でほろ酔い状態で歩く。結構気持ちいい。
ぎりぎりの時間に小奴可駅着。
その後も代行バスがぎゅうぎゅうだったり、急行「みよし」の乗車率が結構良くてバラバラに座ることになったり。
平成18年10月8日 木次線90周年記念号
ジェイエース散布から1か月経過したので。白菜の間引き。朝6時に1本大きくて葉の固くなってしまった物を引き抜き、出汁としょうゆで煮てやった。ものすごーくもそもそした食感。お世辞にも美味しいとは言い難い。ちょっとモロヘイヤに似た食感かも?
4週間ぶりに野菜・花の現状報告
・フラワーボックス(1)
野良イモ、さすがに大きくならない。高さ10cmぐらいで止まった感じ。カビの生えたカボチャの煮付けを放置してみたが、なかなか腐敗しない。塩分のためか。
・フラワーボックス(2)
まだまだアサガオ開花中。開花の早かった部分は結実しつつある。ジャスミンの鉢が、アサガオに絡まれて出しっぱなしになっているが、今年はジャスミンも花が長い。良い香りで楽しませてくれる。
・フラワーボックス(3)
マリーゴールド、暑さが一段落してさらに草勢を増してきた。葉っぱが増え、花の数も増えたようだ。
・フラワーボックス(4)
ジャガイモは出芽約25日目。元気に育っている。最も大きな物で、高さ35cmぐらい。蕾がついた。出島は稀に結実することもあるそうなので、ちょいと期待。
・露地A・A'
アサガオはまだまだ開花中。ヘチマもそれぞれ開花中だが、雌花の姿がいまだに見えない。ヘチマは雌雄同株のはずなのに????なぜだ〜。毎日鮮やかな花を楽しませてくれたので、実が付かなくても損はしないが、やはりこのままでは悔しい。
・露地B
ジャガイモ9株、元気に成育中。大きい物は高さ60cmにもなった。背ばかり伸びすぎか?こちらも蕾が付いている。出芽約25日、凄い勢いだ。
・露地C
白菜は5箇所蒔いたのに、1箇所は全滅だったらしい。間引きを済ませて4株になった。本葉8枚、10cm強。出芽1か月にしては成長が遅い?
ジャガイモは2株が順調。45cmほどになっている。1株は成長が遅く、20cm弱。この差は何?
青ネギはいつの間にか姿が見えなくなった。猫に食われたか?
・コチョウラン
今年の花、終了。茎の処分をしないと。
・店内青ネギ
ひょろひょろだったのが、ようやく高さ30cmほどに成長し、やや太くしっかりしてきた。そろそろ収穫か。
・店内パセリ
少し大きくなった?今度外側を1箇所切って使ってみよう
・ドラセナ
特に変化無し
・2Fモロヘイヤ
根が随分増えてきた。蕾らしきものがついてふくらみ、ややピンク色に色づいてきた。
修理に出していた液晶ディスプレイがようやく戻ってきた。預けたのが7月15日だから、2か月以上かかったことになる。さすがはSOTECクオリティ。29800円で購入した商品の修理に48000円かかるのもSOTECクオリティ(嘆)見積の時に46800円と言っていたのに、48000円で請求してくるのはSOTECクオリティ?ベスト電器クオリティ?もちろん速攻でクレームにして見積の金額で精算させる。(ちなみに実際の支払額は、ベスト電器の5年保証で商品購入額の29800円まで相殺できるので17000円)
ちなみに、掛け時計用のマンガン電池を求めたのだが、アルカリ電池の方が安いってどういうことよ??なんか納得いかん!!
この日は某社と打ち合わせ。ホテルニューヒロデンで会食。阿波尾鶏の朴葉焼き(゚д゚)ウマー。
平成18年9月11日
★本・漫画★
・森岡浩之「星界の戦旗」(4)
やってしまった・・・持っている本を新刊で再購入してしまった。店頭でパラパラめくったのに、「読んでないよな〜」とか思いながら買ってしもうて。自分には珍しい失敗!!悔しいから新しく買った方を一読して、大いに満足したからまあいいのですが。早く続き出ないかなぁ。
・倉田英之+綾永らん「R.O.D-READ OR DREAM 」(1)
READ OR DIEの続編のよーな別世界のよーな作品。前作のような殺伐さが無く、読みやすい。作画もやわらかで好感が持てる。でも、倉田さん「今回のテーマはやっぱり猫が好き+あおいちゃんパニック」と言うのなら、竹本御大に作画を発注しても良かったんじゃあ??せっかくだしね。
・芳崎せいむ「金魚屋古書店」(3)
古本屋に関わって7年になるのですが「白土三平」をずーっと「しらつち」だと思っていました(恥)思いこみって怖いわね〜。
-----------------------------------
★野菜★
・ジャガイモは、露地Cの2個を除いて全て出芽。早いものは高さ5cmほどになり、葉っぱも付き始めた。
・フラワーボックス(1)の野良イモ、アブラムシが大挙して押し寄せていたので、手ですりつぶして駆除。
・アサガオ、開花数が増えてきた。花のシーズン突入か。
・ヘチマ 今日も開花しているが、雄花ばかり。雌花はいつ?
・プランター白菜 アオムシ1、シンクイムシ3を駆
平成18年9月10日
1号氏にたばかられて(?)久しぶりに当店に暇人1号2号揃い踏み。深夜2時ごろまで大いに暇人クォリティ炸裂。大変だった。
平成18年9月8日
オフ会のバス会社は、庄原市の石田観光に決定。芸備線代行バスの車輌が来たりして。
戸坂のサンブックで本を買ったら、図書カードが使えずショックだ!!。0200閉店なのに、5分前に「そろそろ・・・」などと客に催促するのはいかがなものか。
9月8日晩、暇人1号氏が帰広。が、フェリーの時刻改正で呉から戻って来れなくなったので、回収に。途中でポケ鉄さんと合流。回収後、西条のガストで延々とトーク。
★漫画
・デスノート(全12巻)再読
小畑健が銃刀法違反で逮捕されたとのニュースに不謹慎ながら大笑い。「ライトのせいで逮捕」ですよ、8.6cmのナイフで逮捕ですよ。ネタかと思いました。解説本になるJC13巻や、映画後編に影響が出なければよいのですが。
・くしだあしゅら 「りりかる・しあたー」
この人の同人サークル「阿修羅屋」の本が昔好きで、唯一の商業誌単行本も持っていたのですが、十年の時を経て2冊目の単行本発刊とは!!思わず新刊で買ってしまいました。作品のテイストは昔と変わらない感じ。ただ、1冊目の単行本からの再録が数本あったのは
減点。
・神崎りゅうこ「たるとミックス(1)」
大好きな連載だったのに・・・。良作です。
現連載もおもしろいのが救い。
今の「きらら」にはラブコメ分が足りないと思うのですよ!!
平成18年9月5日 定休日つれづれ
未明、嫁が食べたがっていたマドレーヌを焼く。
生地がうまく膨らまず、ふかふか感がなく失敗。それなりには食べられるが、いかんせん食感がイマイチ。小さい型で一度にたくさん焼きすぎたためか。
マドレーヌの生地って、溶かしバターを混ぜるあたりでちょっと不健康そうに見える(笑)生地に溶かしバターがドロドロっと絡まってる様はもう・・・
朝、野菜のチェック。露地C青ネギ1本出芽。害虫見られず、早くも農薬効果か。
午前中、「まじかるカナン(無印)」を消化。リメイク版と比較すると、やはり7年間の進歩というのは凄いと感じる。あ、ただしノリと主題歌とひんにゅー具合は無印の方が上だな。うむ。久しぶりに「プリンセスホリデー」も立ち上げて、大いに和む。続けて「魔界天使ジブリール2」をインスコしたら、音源に対応できず起動不可。超ショック!!
午後、芸備線ニュースの更新をしつつオフ会のための貸切バスの見積を数ヶ所で取る。ちなみに一番飛び抜けて高かったのが広交観光でしたw
★今日の漫画
・ひらのあゆ「星のズンダコダ(一迅社新装版2巻)」
まさかこの作品が新装再版されるとは!!ある意味驚愕。
・渡辺純子「ことはの王子様(1)」(再読)
午後、白菜にジェイエースを散布。1株乃至1箇所あたり1.5g宛使用。(1回目)
10月4日まで、つまみ菜・間引き菜使用禁止。厳守のこと。
残剤は某所に施錠・保管。
----------------------------------------------------
既に害虫が付いている段階で忌避剤(ブロッカー)の使用は効果が薄いと判断。殺虫剤の使用に踏み切る。農協ではジェーエースの利用を勧められたので、これを購入。1kg(500〜1000株分)は多いやねぇ。地道に使いますわ。
平成18年9月4日 植物おぼえ
平成18年9月3日 最近の読書
★完読活字
・宮部みゆき「ブレイブストーリー」(中)(下)←角川文庫
鬱展開が多く、読後感がさっぱりしない。正直なところ、スケールのわりに分量が多い気がする。妹が「アニメだけ見るとなんのこっちゃわからない」と言っていたので、原作から読んでみたのだが・・・。アニメ版(2時間ぐらい?)はちょっと内容を減量しているだろうから、そちらの方が期待できるかも?あまり鬱描写もしつこくやらないだろうし。
★漫画
・小畑建+大場つぐみ「デスノート」(全12巻)
買取で入ってきたので、大喜びで読む。営業中に斜め読みをして大失敗!この作品はやっぱりゆっくり読み込まないと!!最後まで読んで、改めて「ああ、そうだったんだよ!!」と反省しきり。自分は所詮批判力の無い一般大衆だなぁと落胆。再度視点を変えて読み直す予定。
・あずまゆき「○○学院××科」
学校ネタオンリーえち漫画。ツインテールでひんぬーな後輩がやっぱり最強だと思うのですよ(笑)すっきりとした萌え絵で、好感が持てる。とは言ってもあずまゆきのためだけにきららMAXまで買わんけどね。
平成18年9月1日 読んだ漫画
・こうの 史代「こっこさん」
迷いニワトリ「こっこさん」と、飼い主になった女の子のおはなし。全体に「昭和レトロ」な雰囲気でほのぼの懐かしい感じ・・・って読んでいくと舞台設定は2000年!!こんなレトロな2000年はないぞ(笑)こうのさん自身が広島でニワトリを飼っていた経験を活かした作品とのこと。
・新条るる「パンパレード マキシマム」
ホットミルクで連載されていた4コマ漫画「パンパレード」の第3巻。でも「マキシマム」って、やっぱりアレから??
9月1日の新着植物
・パセリ 鉢に植え替えて店内の窓際に
平成18年8月31日 最近の読書
★巻読活字
宮部みゆき「ブレイブストーリー(上)」
★読みかけ活字
宮部みゆき「ブレイブストーリー(中)」
★漫画
「まんがタイムきららキャラット」10月号
桑田乃梨子「豪放ライラック(1)」
辻なおき+梶原一騎「タイガーマスク」(文庫版全7巻)
あらきかなお「LOVE FACTORY」
平成18年8月30日 野菜おぼえ
ジャガイモ(出島)の植え付け。
カットしておいた種芋だが、2つほどカビが生えてしまった。かびた部分を切除して使用。キュアリングのためにかけて置いた新聞紙が切断面に触れて、風通しが悪くなったところがかびたものと推定。
植え付けはフラワーボックス(4)に4箇所、露地Bに9箇所、露地Cに3箇所。
----------------------------------------------------
フラワーボックス(4)に真砂土・ケイフン・バーク堆肥を追加投入。
フラワーボックス(1)〜(3)と露地A・A'にバーク堆肥を投入。
露地Bはバーク堆肥20kgでスタート。
露地Cはバーク堆肥約5kgと石灰でスタート。
----------------------------------------------------
露地Cの残りスペースには、青ネギ(はやどり京奴)、白菜(王将)を種まき。白菜は去年購入の種子だが、果たしてうまく発芽するかどうか。
-----------------------------------------------------
今年の夏物は失敗か?ヘチマ・アサガオとも未だ蕾付かず。いたずらに茎ばかりが伸びる。土が悪すぎるためか?肥料が足りなかったのか?肥料が偏っていたのか?ヒマワリは害虫にやられて花開かぬまま枯死寸前。あ〜あ(嘆)
午後からブックオフ相田店にいらない本を叩き売りに行き、帰りにフジグラン緑井店で買い出し。
バッハ書店で「まんがタイムきらら10月号とTJ HIROSIMAを購入。1年ぶりぐらいにTJ(タウン情報ひろしま)など購入したのは映画の割引券欲しさである。本当なら「シネマッド」を買ってあげたかったのだが、バッハ書店は扱いがないとのこと。同じフジグラン内の書店でも高陽の広文館にはあるのに。残念。
そんなこんなで県庁前で嫁様と合流し、鷹野橋のサロンシネマへ。
お恥ずかしい話だが、27年広島で生きてきて鷹野橋商店街に足を踏み入れるのはこれが初めて。公設市場などあって、レトロな生活感あふれる商店街という印象。こういう生活感有るアーケード商店街って、広島市ではここだけではなかろうか。岡山や大阪では何カ所かあるような気がするのに・・・それだけ広島の商業が大店舗にばかり偏ってしまっているということか?
サロンシネマの外観のボロさに驚愕。思わず「大丈夫かよ・・・」と心配をする。しか〜し、中に入ると立派なものだ。サロンシネマ2の方に入ったのだが、天使の描かれた天井画、(たしか)マツダの車用シートを転用した全席リクライニングシート、肘置きの幅も広く、ゆったりとして快適である。
さて、ようやく本編の話。嫁様とも「あの胸元の広く空いた制服、お嬢様じゃないよね〜」など言いながら、原作と映画がまったくの別物になってしまうことを危惧していた。
案の定全く別物になっていた(笑)
ものすごい馬鹿映画を見てしまった!!
どこをどうやったら、「笑う大天使」がワイヤーアクション満載(?)な「似非香港巧夫映画」になっちゃうんでしょうか??全編約90分のうち、60〜80分の間は極言すると「マトリクス」と「美少女仮面ポワトリン」を足して2で割ったぐらいの感じ。クライマックスで史緒さんが××化した時にゃ悶死するかと思いました。また、執拗に登場する「チキンラーメン(丼)」は、原作の「アジの開き」の代役。日清からいくらもらったんだ!!麦チョコは登場するけど、チキンラーメンと比べれば存在感激薄。
と、とりあえず、ノリと大げさな演出・効果で1800円分ぐらいは楽しめたので、良しとしておきます。
(以下批判)
原作とはか〜なり別物。だけど、原作を知らないとさっぱりついていけない。
台詞・モノローグ・ナレーションの切替がまずい。特にナレーション、タイミングが悪い上に、内容もおもしろくない(しょーもない「ツッコミ」が多い)、劣化版「ちびまるこちゃん」に聞こえてしまう。
「お嬢様」の中の「3人のはみ出し者」なのだが、「お嬢様」の方をきっちり描写しきっていないので主人公たち3人の個性が目立たない。
ロレンス先生と一臣さんがカッコ良くない(?)。若月さんはイケてるのに。
史緒役の上野樹里以外は、な〜んか演技がしょっぱいというか大根というか。特に一臣さんと柚子さん。
お嬢様学校なのにあの制服は絶対ダメ!!お茶会の時にお嬢様型の服装も変!!監督・スタッフ連中の「お嬢様観」はどうなっているんだ???
平成18年8月29日 まじかるカナンRISEA
定休日。ようやく積みゲーを一つ消化。「まじかるカナン〜RISEA」をコンプリート。主人公「ちはや」のHシーンが5(しかも一つは口唇奉仕のみ)しかなく、さらにそのうち3つが「必要に迫られてやむなく」なシチュエーションで萌えないこと著しい。もちろん変身戦闘魔法少女ものなのに敗北凌辱シチュがないのは大減点!!
ストーリーも、終盤のヤマの部分で説得力に欠け、盛り上がらないこと甚だしい。正直なところ、アニメ化までされるほどの作品とは思えなかった。残念!!
嫁様を連れてアニメーションフェスティバルの優秀作品上映会に行ったのですが、今年はなかなかサイケな作品が多く嫁様には「意味が分からない、どこが良いのかさっぱり」と絶不評(嘆)まあ確かに、優秀作品の半分ぐらいは私が見ても、何を表現したいのか分からないものでしたが。
アート系海外アニメーションと、「ジャパニメーション」の間には広い広い河があるようで・・・。なかなか市民の間にアニメーションフェスティバルの盛り上がりが起こらないわけだ。近年は「ビエンナーレ」も始まり、それなりに動員できているようだが、「フェスティバル」との一体感がないし、街全体が「アニメで盛り上がっている」という感覚は無い。
もっと「フェスティバル」会場に多くの市民を集められる企画と、広島の街全体に「アニメ」の雰囲気を醸出できる企画を期待したい。
ちょいとネタ出しをすれば
・市内の家の壁・商店内外に大会ポスターを貼る「広告ボランティア」(仮)を大々的に募集
・商店街・駅・官公庁などで時間を決めてアニソンと大会PRを放送
・ローカル各局で大会前後にアニメ特集を放送
・会場もしくは会場周辺で徹夜アニメフィルムマラソン
・商業アニメ系の企画も1割ぐらい入れる
11時前に市民球場に入り、ウェスタンリーグ広島-ソフトバンク戦の観戦。田中の好投、打線も長短打がかみ合い快勝。バックネット裏の直射日光あたりまくり席で観戦したため、汗かきまくり。
紙屋町西から広電で宮島口へ。広電宮島線完乗というのも何年ぶりだろう?取り壊しが決まったという広電廿日市駅舎がまだあったので驚いた。
広電宮島口の売店でビンの「チチヤスカフェオレ」(100円)を購入。高陽では買えないのよね〜、などと思っていると「販売者:チチヤス、製造者:山口県酪」の文字。チチヤス製品じゃないのかよ!!
広電宮島本陣や駅前の商店を冷やかしながら宮島口駅へ。115系リニューアル色で岩国へ。岩国駅前のバス停をざっと見て回り、和木行きの市営バスに乗車。1時間に1本ぐらいしかないので帰りが心許ない。バスは前中扉の中型バスで、座席がほぼ埋まるぐらいの乗車(20人強?)。広島と同じバスカード機器が付いているが、広島のバスカードを入れたら弾かれた。どうやら山口県内の事業者連合によるバスカードがあるらしい。乗客は高齢者が多い印象。運転は荒い。加減速がスムースでないし、車内放送のタイミングが悪い。錦町オフの時と同じ悪印象を受ける。岩国市営バス、運転士のレベル低いんじゃないか? 10分少々(?)で和木町役場に到着、運賃240円也。
和木美術館で「和木大鉄道展」入館。美術館入口の鉄道展看板に「子どもには夢を、大人には想い出を」のフレーズを発見し思わず萎え。ちょいと、それは某サ●トジョイ・地域●業を考える●と一緒やんけ! 主催側の意向なのか、サ●トのS社長が推したのか・・・
大鉄道展場内。16メートル幅の大Nゲージレイアウトを中心に、子どもがたくさん遊んでいる。思ったよりも人が入っていて安心。プラレールのコーナーや、鉄道DVDの上映、列車の写真展示、ペーパークラフトの制作体験などもあり、子ども向けコンテンツが充実している印象だった。濃いめの展示では、鉄道制服関係が充実していた。また、特急「平和」のヘッドマークが、なんと手に触れられる状態で展示してあったのには驚かされた。ちょいと不用心?
バスの時間が上手く合わなかったので、和木美術館から大竹駅まで歩いてみた。結構汗をかいて良い運動になった。
以前からクレジットカードの支払いが分散して、ちょっと特典・ポイント関係でもったいないな〜と思っておりました。いい機会なので、100円で2マイル確保できるANA-VISAカードを申し込んでみました。これから電気代、新聞代、携帯電話代、ヤフー税、アマゾンや楽天ブックスの支払い、とにかくなんでもかんでもANA-VISAに集約してマイルをためてみます。目指せ、年1回沖縄無料出張!!
まあ、これで審査に落ちてANA-VISAカードが作れていなかったら大笑いなわけですが(汗)
この前から、ヘチマにやたら黒いアリがたかっている。いつまでたってもつぼみの付かないヘチマに、アリによる食害(?)を疑っても居たのだが、これは冤罪だった。ヘチマは葉の付け根のあたりの蜜腺から蜜を出してアリを集め、他の害虫から身を守っているとのこと。アリの巣コロリをしかけようとか考えてて、アリさんごめん!!
一方、野良白菜には小ぶりな茶色のアリがたかっている。こっちは葉をうらっ返してみると、あ〜あアブラムシが付いている。こっちのアリは逝って良しだな!!無農薬の建前なので、当面手作業でアブラムシをプチプチと抹殺していくことにするが、あんまり増えるようだと牛乳散布などの対抗手段をとらねば・・・。また、野良白菜から小さな小さな青虫も発見されたのでこちらも2匹ほど殺処分。南無。
小生高校生の時に本願寺でおかみそりを受けてこのかた、浄土真宗本願寺派の信者をやっております。日頃からろくな行いをしていない自分にとって、死後の救いがあるとすれば阿弥陀さまの本願におすがりする他にないのも当然と考えております。
しかし、最近思うのは成仏させていただくこと、お浄土に生まれさせていただくことが、本当に素晴らしいことなのか?ということなのです。煩悩を断ち、苦しみが無く、永遠の時を生きる、これが本当に喜ばしいことなのでしょうか。限りあるからこそ素晴らしい生命、苦しみがあるからこその喜び、逆境のないドラマ(人生とも)はつまらない・・・などと申します。無知もなく・煩悩もない「存り方」に幸せ・喜びはあるのか・・・?
間を飛ばして極論をすれば、「成仏」するとは「何もなくなる」ということのように思われてきたのです。それならば、再び六道輪廻して苦楽を味わう方が豊なのではないかと思われるのです。
輪廻の中では比較的マシなステージである人間に生まれているからこそ、このようなことを言えるのかもしれません。また、無知蒙昧な凡夫だからこそ成仏させていただくことのよろこびが分からないのかもしれません。親鸞聖人なら「だからこそ、阿弥陀如来さまがたのもしく思われるのだよ」とおっしゃるのでしょうが、そこまでわりきれんのです。もっとも、日頃の自らの悪行三昧な人生を思えば、このまま輪廻すれば六道の中でもよほど悲惨なステージになることは確定(鉄板で地獄?)なわけで、そう思うとやっぱり成仏させていただいた方が良いのかな〜とヘタレてみたり。それに一度いただいた信心は、もはや消えないらしいので、成仏したくなくても成仏確定かもしれませんね。
ともあれ、久方ぶりに迷っていることを自覚したので、つれづれと書いてみました。
平成18年8月14日 つれづれ
昨夜から使い始めたボックス型扇風機、意外と送風能力が低く少々ガッカリ。嫁様の弁当箱は今日から使用開始、早速昨夜の残りおかずとごはんで一丁あがり。
朝食はワッフル、ボストンレタスとトマト、白ネギ・玉ネギ・(゚д゚)シメジ
の汁、ヨーグルト、昨夜の残りのカボチャの「いとこ煮」。昼食は米飯、朝の残りのボストンレタス、汁。
今日の土いじりは。畑第1期工区で出た土を玄関付近の低くなっているところへ散布し、雨水が溜まらないよう調整。畑第2期工区の開墾。野良白菜の間引き。青ネギの間引き。
開店後、JAM国際鉄道模型コンベンション帰りのたけしたさんと、夏コミ帰りのI=11君が来店。大いに土産話をうかがう。
★本日の完読活字
永遠のガンダムシリーズ「語ろうシャア!」
しばらく間があいてしまったが、ようやく完読。現在進行形で「初ガン」を見つつある自分としては、半ば頷き、半ば反発しながらの読書となった。
★本日の漫画
『まんがタイムきらら』9月号
あさのあつこ+柚庭千景「バッテリー(1)」(再読)
同業者U氏が来られたのがきっかけで、昨年・一昨年のお盆の売上を調べてみた。すると、2年ともお盆は売上が低迷し、とてもガッカリな期間だと言うことが分かった。
ちぇー、先に気付いていれば1日ぐらい臨時休業にするんだった。
今日も暑くて暑くてかなわない。
店舗裏に、実家が購入したイナバ物置が設置された。これで店舗〜アパート間の変動は一段落。安心して畑作りに精が出せるというものだ。畑第1期工区の外枠作り完了。芋植え付けの1週間前ぐらいから深耕・施肥の予定。この暑さだと、植え付けは月末かな?
午前中にフジグラン緑井に行き、嫁様のお弁当箱と、ボックス型扇風機(3000円)を購入。ボックス型扇風機はサーキュレータ代わりに使えるもので、幅が狭いので2階の窓に置いて使い、外気を大いに導入する予定。
声優の鈴置洋孝氏が亡くなりました。先日から「機動戦士ガンダム」を通しで見ているということもあり、寂しさもひとしお。これまで声優が亡くなったことで、ここまでヘコんだことはありませんでした。謹んで哀悼の誠を捧げたいと思います。南無阿弥陀仏。
★完読活字
河東碧梧桐「子規を語る」
ようやく読了。何ヶ月かかったことか?
★今日の植物
畑の拡張作業進む。境界用ブロック10個追加購入・2個設置。
農協で種芋「出島」1kg購入(2階は暑いので店内で保管)。畑から出た土を、店舗・アパート間の低くなっているところに投入。ドラセナは夏の日差しはまずいらしいので店内に移動。
平成18年8月10日 植物
午前中忙しかったため、畑の拡張はほとんど進まず。
午後に野良白菜に発酵鶏糞と石灰を散布して、さらに散水。
野良白菜の間引き。
畑にもちょいと投入。
はやどり京奴(青ネギ)は、早いものでもう5cmぐらいになったものもある。「はやどり」の名に恥じないハイペースだ。
8月8日で、芸備書房は新店舗移転2周年。実のことろ、掲示板でvalisさんにご指摘いただくまですっかり忘れておりました(汗)。
そんなこんなで今日は嫁様と祝いの外食にでも行こうとしたら、嫁様が帰ってくるなり甲子園の八重山商工対千葉経大付の熱戦にどっぷりはまってしまって出かけられず。結局残り物ご飯になってしまった。まあ、今大会屈指の熱戦を見ることができたからよしとするか。本当に熱い熱い試合でした。思わず明日(8月9日)の沖縄タイムスや琉球新報が読みたくなるほど。
2002年10月から芸備書房の車両として活躍してきましたライトエースが退役することになりました。当家及び実家で所有する3台の車のうち、ライトエースとスパシオの稼働率が落ちているため合理化を図ることとし、ライトエースを廃車することといたしました。
車内に残った貨物や、私物を2時間くらいかけて降ろしカローラ店へ引き渡しました。側面に「芸備書房」のネームの入った車両が廃車になってしまうと言うことで、ちょっと寂しさを感じます。
今後、車で出かける場合はスパシオで出動しますのでよろしくお願いいたします。
(2階) 括弧内は連作になっている場合の直前の植物
・フラワーボックス1号 ミニひまわり(ジャガイモ跡地)
・フラワーボックス2号 アサガオ
・フラワーボックス3号 マリーゴールド
・フラワーボックス4号 野良ラディッシュ(ラディッシュ跡地)
・(鉢)ジャスミン
・(ハイドロカルチャー)アレカヤシ
(店舗内)
・(鉢)胡蝶蘭1号
・(鉢)胡蝶蘭2号
・(鉢)青ネギ
・(鉢)シクラメン
・(鉢)シンビジウム
(店舗表)
・(鉢)ドラセナ
・(鉢)折鶴蘭
(店舗裏)
・(鉢)サンタンカ
・(露地)ヘチマ
・(露地)アサガオ
・(プランター)野良白菜1号
・(プランター)野良白菜2号
・(鉢)ヒルガオ? (人参跡地)
冷やしうどんを作る気だったが、面倒なのでトーストに変更。
営業時間中に、ダメ漫画(「こはるびより」)読みながら、トースト、昨夜の残りの肉じゃが、午前中にこしらえたモロッコ豆とキャベツの煮物の昼食。なんか幸せ。
午前中は畑の開墾。ダイキで畑の境界表示用ブロックの買い付け。区役所高陽出張所で廃車手続用印鑑証明と楽天に出す住民票取得。
野良白菜のうち、プランター内で発芽したものは順調に生育してきた。発芽時期が早すぎるので結球するか疑問だが、このまま育ててみよう。店内で生産予定の青ネギも無事出芽。
畑として開墾し、土がふかふかになったスペースに猫が糞をしていくのが困る。しかも砂をかけて隠そうともせずに!!どうやら実家の通い猫の仕業らしいが・・・
せめて砂ぐらいかけて行けよ!!
平成18年8月3日
野アパートのガスタンクにフェンスを付ける工事があった。この際、作業員に野良白菜が踏みつけられてしまい壊滅状態になってしまった。ちょっとがっかり。
夜に嫁様と大喧嘩。これまたがっかり。
今日から新築成ったアパート「ハイネ矢口」と当店との間のスペースを畑にするための作業開始。積水ハウスには、あらかじめ「畑にするから」と言っていたにもかかわらず、大量の砂利やらアスファルト片・コンクリート片を埋めていったらしい。シャベルを入れると大量の石が出土。仕方がないので、スコップでちびちびと石の除去。
ちなみにタイトルの「野良白菜」はいつの間にかそこら辺に発芽していた白菜どものこと。昨年秋に植えて放ったらかしにしておいた白菜が、花を咲かせ実を付けて、種を産らばらせたようだ。白菜の種蒔きにはまだ早いのだが・・・抜くか放っておくか思案中。
平成18年8月1日 高陽町は大丈夫か?
フジグランの中の肉屋・お茶屋が無くなっていた。
中岩の上のスティックチーズケーキ屋が無くなっていた。
近所の学習塾が無くなっていた。
トヨタ系列の自動車販売店が1箇所無くなった。
高陽町は大丈夫なのか??
---------------------------------------------
今日から嫁様が役人の端くれになられた。あ〜あ。
夕食はサンデーサン。チキン竜田揚膳、結構良かった。
チョコパフェも頼んだが、やっぱりプリンパフェの方が良かったように思う
「鉄道ダイヤ情報」2006年5月号を見ていると、久しぶりに「パシナ倶楽部」鉄道展望ビデオの広告があった。ここんところ同社のWebサービスの広告ばかりが掲載されていて、展ビの広告は久しぶり。よく見てみると契約書店の欄に・・・おやおや当店の名前があるよ!!書泉グランデ、紀伊国屋、ジュンク堂などのそうそうたる大書店の中に、ポツンと「芸備書房」だよ。
月にそう何本も販売できない、どマイナー店なのにわざわざ名前を出していただき本当にかたじけない・・・。
平成18年7月16日 倉橋で法事
父の故郷である呉市倉橋島で法事。父方の祖父の50回忌、父方の祖母の25回忌の法要である。一族郎党大いに集まり、盛大に法要を行う。正信偈と仏説阿弥陀経をつとめた。「若いのに上手によむ」と親戚にほめられたのがちと嬉しい。
帰り道、藤三で「げんまい乳」を買い込む。
絶不調の液晶ディスプレイをベスト電器広島モールにドッグ入りさせることになった。せっかく広島駅近くに行くのなら、久しぶりに芸備線を使うことに。
てきとーに駅に行ったところ、やって来た列車はキハ120×2連。あちゃー。
100%超の乗車率で、結構混んでいる。すごい陽気ということもあり、冷房が追いつかず暑い暑い蒸し暑い。新しい車両ということもあって、扇風機が付いていないんだよねー。車両中ほどにいる人々は、もう耐えるしかない。車掌が車掌窓を開けていたので、車掌台周辺だけちょっと涼しい(笑)
冷房を入れる場合でも、扇風機を併用すると省エネになるのは広く知られていること。新しい鉄道車両にも扇風機を復活させてはどうか?
SOTECの液晶ディスプレイ・入院。購入して2年にもならないのに!さすがはSOTECクォリティというべきか。しかもメーカー修理に3週間もかかるとのこと。遅いよ!!コンポの修理が10日で帰ってくる松下を見習ってくれ!!
ベスト電器でサンヨーのアルカリ電池10本298円也を購入。先日ヤマダ電器で買った1本20円の電池もそうだが、どうしてアルカリ電池はこう価格差があるのか?そんなに性能差があるのだろうか?気が向いたら実験してみようか。
久々に駅地下のロッテリアへ。期間限定抹茶シェーキがなかったのが残念。苺ミルクシェーキは結構いけました
平成18年7月14日
ディスプレイの不調さが際だってきた。これは限界か?
某ポ●鉄さんから、おそろしいアニメ「MUSASHI GUN道」をご紹介いただく。あまりの出来の悪さに唖然愕然。史上最悪アニメの称号に最も近い作品かもしれない。
分からない方はhttp://musashi.100free.com/(まとめサイト)を見た上で、GYAOなりYOUTUBEなりで本編を見ると良い。
さて、裏のヘチマが大きくなってきたので支柱を追加。もっとも支柱と言っても、余っている幟の竿だがな!!これなら少々ヘチマが生ろうとも折れたり倒れたりはするまいよ。
平成18年7月10日
ようやく保証書が見つかったので、MDコンポをヤマダ電器に修理に出した。ピックアップレンズのメーカー交換で10日ほどかかるとのこと。ついでなのでアルカリ乾電池を購入。オーム電機のものが4本で80円。安い、安すぎる。大丈夫なのか(笑)
平成18年7月8日
★完読活字
・吉岡平「二等陸士物語」
またしても某シャア氏からの借物。吉岡平の趣味全開、かつ現代の陸上自衛隊の哀愁漂う良作。営業時間中にサクッと通読、勢い止まらず。
ジャガイモ跡地に植えたミニひまわりが2本出芽していた。本来の蒔き時はとっくに過ぎているのだが、なんとかなるのかもしれない。残暑厳しい9月頃に満開になったりして。
平成18年7月7日
RCCから、ラジオの投稿で獲得した、関西薬品工業(宝積飲料・PRIOの子会社)の「ためして寒天」900cc×1ケース(12本)来る。こんなに大量に来るとは思っていなかったのでびっくり。スーパーでは1本300円で売っているから、12本で3600円か。ありがたや〜。
レモン風味は、ありがちなゼリードリンク風で素直に飲める。コーヒー風味は、レモン風味よりさらに固形に近く半ばペットボトルに入ったコーヒーゼリーの様相。牛乳を混ぜていただくと結構いける。ただし常温では全くダメ。
ジャガイモ2本の収穫。また、以前の堀残しの探索を実施。今回収穫したものは、数は多いが形が悪い。合計650gの収穫に留まった。
今回でフラワーボックスの北半分が空いたので、ミニひまわり(昨年自家採種したもの)を蒔いてみた。時期的には既に遅すぎるのだが、ダメもとである。
店の外のヘチマとアサガオの支柱立て・雑草取りを実施。よく見ると今さらのようにヘチマが1本出芽していて大笑い。アサガオのそばで出芽しており、どちらを間引いてしまうか考え所。
安佐SA
収穫無し
七塚原SA
評判の良いラーメンを食べてみる。なるほど、出汁がうまい。が、シナチクやチャーシューが平凡なのでわざわざ食しに出向くまではないかなーと。
大佐SA
収穫無し。レストランの「麦とろ定食」は気になったが、ラーメン食べたばかりで、オーダーできず。
高梁SA
よもぎもちパフェ目当てで行ったのに、機材のメンテの関係で販売終了とのこと。がっくし。代わりに買った大山乳業のアイス最中も、値段の割に平凡。むしろ同時に買ったヒロタのシューアイスが良かった。小生にとっては小学生時代の思い出でもある、シューアイス。今食べても変わりなく美味。
福山SA
たこ天ラーメンを食す。尾道ラーメンにたこ天を乗せたものである。尾道ラーメンの特徴である背脂が、たこ天の衣と混ざってしまい個性が薄まった感じだが、味は悪くない。欲を言えば、価格を上げてでも大きめのたこ天を乗せて欲しいところ。
小谷SA
ポッカコーヒー「ドライバー」に初挑戦。コーヒーの味がしっかりと出ていて好感。この辺りから大雨に悩まされる。
宮島SA
特に収穫なし。レストランが開いていればあなご飯なんだろうが・・・
その他
白十字高陽店のシュークリーム
クリームの量が多いのは好感が持てるが、味は平凡ではないか。あれなら「バイエルン」の方を選ぶ。
無関係
ラジオを聞きながら思ったこと→「猪の子祭」と「ハロウィン」はちょっと似てる。
エディオン(デオデオ)から株主総会の報告と、配当金の為替が来ました!エディオン株1株所有で配当10円!こんなんで書類を送らせてしまい、エディオンには本当に申し訳ございません。
むかーし、デオデオ株を100株持っていたときに、100株→101株という株式分割がありまして、その時増えた1株が端株として未だ残っているのでした(笑)とっとと証券会社に端株買取してもらえよ!というご意見はごもっともなのですが、エディオンから報告書をもらうのが楽しみなので、未だに保有し続けております。ひでぇ話。
★本日の完読活字
・大崎善生「将棋の子」
将棋のプロ棋士を目指し夢破れた一人の男の人生を、再会した旧知の編集者が描き出す。せつない。せつなすぎる。ラストは「将棋が与えてくれたものは彼の中に今もある」みたいなまとめ方になっているが、基本的には鬱系作品。
自分は「ヒカルの碁」が結構好きな作品なのですが、ああいったサクセスストーリーの裏には多数の振り落とされた人々がいるのよねぇ。嘆息。
ヘチマがどうにもこうにも成長してくれないので困っていたところ、ヘチマ周辺にやたらダンゴムシがいることに気が付いた。ネットで調べてみると、ダンゴムシは食害性害虫とのこと(腐った植物を分解して土壌改良してくれる益虫とする意見もあるので注意)。特に柔らかい新芽などを好むとのこと。
なるほど、それでいつまでたってもヘチマが成長しないわけだ。新芽を食われていたとは!というわけで早速ダンゴムシ狩りに精を出し、たくさんのダンゴムシを冥府に送ったのが数日前。
いや〜、効果覿面でした。ヘチマが育ちはじめましたよ!!そろそろ支柱を準備してやらないといけないかも?まあ今頃から伸び始めてももう手遅れという話もありますが。
さて、一方昨日からの雨で水が溜まり、ヘチマとアサガオが一本づつ水没してしまいました。排水と土入れを実施。
今日は0623発の特急「オホーツク2号」がスタートになる。早朝から起きだしてチェックアウト、駅前のファミマで朝食を仕入れて駅へ。改札を入ると、既に目の前1番線に札幌行き特急「オホーツク2号」がスタンバイしている。キハ183系の初期型とは、初めてのご対面だ。向かい側には夜行で網走までやって来た「オホーツク9号」が止まっている。
「オホーツク2号」は快調に走る。網走を出てから進行方向右手には湖などが見える。湧網線らしき線路分岐跡を見たような気もする。北見の駅は意外と小さくびっくり。遠軽のスイッチバックには、ちょいと違和感を感じる。特急が途中でスイッチバックとは!名寄本線の遺構でもないかと車内から探したがいかんせん1分の停車ではなんとも分からず。白滝シリーズ・常紋峠にさしかかると初夏の緑の美しい山の中を列車は進む。しかし前日余りよく眠れなかったことや、オホーツク2号があまりにも快調に飛ばしてくれることから常紋峠・常紋トンネル・小駅廃駅信号場の類もあまり印象に残っていないのが残念。石北本線はまた普通列車で再訪したいものだ。車内販売で「大雪山チーズケーキ(うろおぼえ)」を購入。レアチーズケーキ風デザートでなかなか美味。山が開けて1010に旭川着。
川湯グランドホテルを出て、まずは近所の硫黄山へ。硫黄山は現役バリバリの活火山で、盛んに煙を上げ、辺り一帯が硫黄色に染まっている。入れるぎりぎりまで近づいてみたが、まあ臭いこと臭いこと。世の中には人間の住めないような環境もあるものだと感心。定番ではあるが「火山たまご」を購入。
硫黄山から摩周湖へ移動。釧網本線あたりから摩周湖へは大分山道を上がることになる。その山道で、なんとキタキツネと遭遇!!かわいいのではあるが、こんな所に出てきては危険極まりない。どうも餌をやる観光客もいるのだとか・・・。摩周湖展望台に上がると、とても素敵な天気に恵まれ、実に美しい景色が広がった。前に来たときも摩周湖は天気が良く、どうも相性がいいらしい。
摩周湖の展望台では、噂の「摩周湖の霧」缶詰を見たり、シマリスに餌をやったり、夕張メロンを食べた。嫁様は友だちに絵葉書を出すために切手を買っていたようだ。
摩周湖から斜里を通って、知床へ。まずはオシンコシンの滝へ。ここは相変わらず爽やかかつ豪快である。ここの土産物屋で「ミルキーロッキー」というアイスキャンディーを買ったのだが、これが思いかけぬ美味である。「白い恋人」でお馴染みの石屋製菓の商品なのだが、思わぬ拾い物だ。ついでに熊缶・トド缶・鹿缶なども購入。
知床観光の拠点・ウトロを通過し、知床峠にかかる。山道を上がり、ウトロの漁港を一望できるところまで来る。すると、やや、あれはエゾシカではないか!!道路の下の方で3頭のエゾシカが草をはんでいる。いや〜、今回は動物との出会いに恵まれている!!でもヒグマとの遭遇は遠慮したいものだ。そういえば今日はヒグマが目撃されて、知床五湖方面の遊歩道が閉鎖されている。知床峠はヒグマのメッカ、最近のヒグマはエゾシカを捕食するため、民家に近いところにも出没するとか・・・。気を抜いてはいけない。雪の残る知床峠のてっぺんまで登り、北方領土の方に放送禁止用語を叫んで引き返す。
網走へ向かう道は、途中から釧網本線沿いになる。途中止別駅に寄り道、ここは駅の事務室が「ラーメンきっさ駅馬車」に改装されている。嫁様はジャガバターを食べてご満悦。引き続き、小清水原生花園へ。残念ながら花の時期は過ぎており、原生花園は一面の緑になっていた。とはいえ、オホーツクの風を受けながらの海岸の散歩は得難い経験だ。
夕陽を受けながら網走市街へ。まず、本日の宿「北海ホテル」に車をつけて荷下ろし・チェックイン。そしてMRへベリーサを返車、幸いNOCは請求されずホイールキャップ代数千円の弁償で済んだ。やれやれ。
宿の「北海ホテル」だが、残念ながら今回の旅行の中では最も評価の低い宿だった。中学生か高校生かの団体(スポーツの大会?)がおり、生徒は遅くまで騒ぐ、引率教員は食堂でたばこをぷかぷか・・・。鯨料理が付くプランだったのだが、鯨は半解凍状態、そのくせデザートはぬるい・・・超ガッカリ。下関で食べた旨い鯨料理とは比較にもならない。いやまあ新婚旅行で泊まるようなランクのホテルではないことぐらい分かっていたけどさ。
笹井ホテルを出発し、一旦帯広市内に戻ってさらに南下。旧広尾線の愛国駅と幸福駅が目的である。
今更愛国・幸福駅でもないような気もするが、そこは鉄ヲタということで。まずは愛国駅に到着。愛国駅は駅舎が整備され、構内が公園として整備されている。また駅舎の中にはかつて広尾線で使われていた鉄道用品や、当時の写真が多数展示されていた。また定番だが、使用済み切符や名刺の類が所狭しと壁に貼り付けられている壁に貼り付けられている。そして構内には8600形機関車が保存されていて、しかも(公園整備作業の方によると)撮影のためキューロクに乗っても構わないという。ありがたく上がらせていただき一枚撮っていただく。駅の外側には「愛国から幸福行き切符の記念碑」もあった。
(←今回の旅行前半の足、マツダレンタカーのベリーサ)
幸福へと向かう途中、地元の小さなスーパーによる。何か局地食品・局地飲料の類はないかと狙って入ってみたが、案外珍しいものがない。仕方がないので大根のど飴だけ買って出る。
幸福駅は結構分かりにくい場所で、カーナビがあるにもかかわらず迷ってしまった。どっちかというと幸福駅の方が観光地化しているようにも思われる。広い駐車場・土産物屋・貸衣装屋などある。こちらも駅舎の壁は使用済み切符・名刺でいっぱい。構内に入ると、キハ22が2両と、除雪用ヘッドを付けたモーターカーが保存されていた。キハ22に乗ると、懐かしさがこみあげてきた。芸備線はキハ20終焉の地である。寒地形と暖地形の違いはあれど、車端の展望席(仮、22はデッキ越しになるが)、車内に出っ張って立ち上がる排気管など、雰囲気はそっくり。床は木製だが、これは一昔前のバスや路面電車を思い出させてこれまたなつかしい。運転台はキハ58系と比べてえらくちゃちに作ってある感じ。メーター類も少ないし。
キハ22を降りると、ウェディングドレス&タキシード姿の男女が写真を撮り合っていたので、2枚ほどシャッターを代行する。話を聞くと、駅横の土産物屋で借りた衣装なんだとか。なかなか上手い商売ではないか。ちなみにここの土産物屋はエゾリスを餌付けしている。ちょうどエゾリスが1匹餌を食べに来たところに遭遇できてちょっと幸せ。
広尾線に沿って帯広まで戻り、今度は士幌線沿いに士幌へ。どちらも既に鉄道の痕跡は見かけられないのが残念。士幌の道の駅でアイスクリームを食す。士幌からは峠を越えて足寄へ。嫁様に「ここが鈴木M夫と松山T春の出た足寄町だよ」などと言いながら、実に快適なドライブ。足寄駅ではちほく高原鉄道の入場券・グッズを購入。時間帯も良く列車も見ることができた。乗車できれば最高なのだが、さすがにそれは無理。残念ながらちほく鉄道は見納めになってしまうだろう。駅構内のポスターで見た「ラワンブキ」(巨大なフキ)にもちょっと心惹かれる。
足寄の次は阿寒湖へ、ようやくまともな観光地である。既に夕方になっていた。公営駐車場に車を置いて、観光遊覧船に乗船。ささやかな疑問だが、阿寒湖の遊覧船はどうやって阿寒湖まで持ってきたのだろう、やはり現地で造船したのだろうか。さすがに完成品状態で陸送できる大きさではないようだが。遊覧船から見る阿寒湖の景色を楽しみつつ湖内の島へ。上陸して町営まりも館の見学。水槽の中にまりもが浮いていたり、まりも生息地のライブカメラを見たり。湖面に映える夕焼けを堪能して帰着。緑色が不気味な「まりもソフト」はパスして、阿寒湖温泉街のアイヌの民具を見せる資料館へ入る。鮭の皮を使った靴だとか、伝統的な織物だとかそういった展示で、結構見応えがある。いろりの上にかかっている鮭の薫製は、もう何年燻されているのか?真っ黒になっていて、釘が打てそうな程固い。最後に土産物屋に入り、2cmぐらいの木彫りの熊を買う。1つはNゲージレイアウト用にと企んでいる(笑)
阿寒湖ですっかり長居をしてしまい、この日の宿の川湯グランドホテルへ大急ぎで向かうことになってしまった。そして・・・急ぐとろくな事はないもので事故を起こしてしまった。目的地まであとわずかというところ、交差点を左折しようとしていた。気付くと左側に1車線出来ていて、おや左折車線かと思って車を左に寄せると「ガリガリガリ・・・」と嫌な音がして、車は右側に弾かれてしまった。何事かと驚いて車を止めると、左折車線と思っていたものは幅の広い歩道で、車道との20cm程の段差に左前輪をぶつけてしまったのだ。ホイールキャップに大きな傷が付いていたが、その他には損傷無しで一安心。あとはこれでNOCを取られるか取られないか、それが問題だ。
予定より2時間遅れて川湯グランドホテルに到着。宴会場(?)で食事をいただき、お風呂へ。川湯温泉は硫黄山あたりの影響を強く受けた、臭いの強い、酸性のきついお湯である。つかると肌がチリチリする強烈な湯で、これも日常では味わえない体験で大満足。コップ半分程度の飲泉が勧められていて、飲むと得も言われぬすっぱいようなえぐいような味。これはコップ半分でごちそうさまだ!ちなみに飲泉で出てくるのはこれでも大分薄めた物だそうな、そのままのお湯を飲むと、きつい酸性で歯がやられてしまうそうな。なんともおそろしい。
昼前に安芸矢口を出発して、車で広島空港に向かう。公共交通機関を使っても良いところだが、正広パーキングは6日止めても3000円しかかからないし、帰りは絶対大荷物になるので敢えて車である。広島空港には12時前に到着。搭乗手続をしてANA便に乗り込む。沖縄便よりも大きな機材が充当されており、前列のシートの裏側に画面なんて付いていて、少し新しいようだ。座席は8割ぐらい埋まっている。いつもより重いのか、大分長い助走をして離陸。能登半島・新潟上空を通過して新千歳空港に着陸。約10年ぶりの北海道に上陸。嫁様は初上陸である。
今回の旅行では、「毎日冷たくて甘いものを食べる!!」ということが決まっている。「冷たくて甘いもの」とは当家的用語でアイスクリーム・ソフトクリームのことを指している。と、いうわけで早速新千歳空港の雪印パーラーでソフトクリームとアイスクリームの二段重ねを食べる。
あま〜い!!うま〜い!!いやー、北海道気分が盛り上がる〜!!
みどりの窓口で「超割」の航空券と3000円×2を出して「北遊きっぷ」を購入。こいつで本日は札幌を中心として約100km圏内が乗り放題になる。新千歳空港から快速エアポート161号で南千歳へ。地下ホームからの出発だが、加速の良さは身体で感じられる。列車と言えば広島の115系やキハ40系しかしらない嫁様が「新幹線みたいですね」と可愛いことを言う。
南千歳からは特急「スーパー北斗」16号で苫小牧へ。苫小牧に別段用があるのではないが、今回の旅行で千歳線を完乗にするために乗ってくるのだ。列車は9両つないでいるのに自由席は2両のみ。席が取れなかったので、最後尾車両貫通路(通称ヲタ席)に陣取る。列車が発車すると気動車とは思えない高加速にびっくり。そしてカーブでレールのカント以上に斜体が傾く振り子の動作にこれまたびっくり。ずーっと広がる原野(?)にまたびっくり。15分ほどで苫小牧に到着。するとDD51の牽く貨物列車に遭遇。あれれ?山陰本線のDD51と色が違う?
山陰本線より、赤がビビッドというか、明るいというか・・・ものすごーく違和感を感じた(後から補足:更新色らしい)。この他日高本線用のキハ40などを眺めて、普通列車で南千歳へ引き返す。南千歳からは帯広行き特急「スーパーとかち」に乗車。こちらは6両編成で自由席が2両。運転距離が長いため指定席中心にしてあるんだろうなぁ。嫁様と二人並んで座ることができなかったのでばらけて座る。石勝線は山間を走るため平原が開けるようないわゆる「北海道らしい」風景とは無縁。その変わり信号所のたびに現れる巨大なスノーシェードと言うか屋根というかにびっくり、あと新夕張駅の広さが印象的。2時間ほどの乗車で帯広に到着。2時間で176kmを走ったのだから、大変な俊足だ。写真は帯広駅にて。(↓)
帯広駅から歩いて「六花亭」の本店へ行く。北海道銘菓「マルセイバターサンド」などで有名な菓子店である。帯広市内で少し迷ってから到着。本店にしかない商品でも・・・と思ったが、そういう商品は見当たらず。その代わり、土産物屋では扱えない生菓子がいろいろ販売されていた。しかもこれが安い!!プリン類が100円!!オムレット風が65円、チーズケーキ135円、ショートケーキ類は180円前後!!現場でプリンを食す、なかなかに美味。コーヒーが無料サービスなのもうれしい。夜になってから食べたケーキ類もそこそこの味。値段を考えたら上々である。六花亭を出て、マツダレンタカー帯広店へ。ベリーサを借り出して、十勝川温泉笹井ホテルへ。
部屋食で頼んでいた夕食は、刺身・海鮮の小鍋・焼き魚などのヘルシーメニュー。お吸い物がポットに入って出てきて、お変わり自由というのにはちょいとウケた。十勝川温泉は泥化した植物の混ざる「モール温泉」、大浴場の湯にはなるほど茶色い澱のようなものがたくさん浮かんでいる。まろやかな良いお湯だった。