カテゴリー別アーカイブ: 芸備線ニュース

芸備線を中心とした非電化陰陽連絡線の情報

2016/04/10 三江線フォトトレイン 新桜編 アフターレポート

gn20160410a

第5回となる「三江線フォトトレイン 新桜編」満員40人のお客様にご参加いただきました。

フォトトレインのバスは三次駅を出発して、甲立駅と中国道高宮BSで広島からの参加者をピックアップ。口羽駅に向かいます。備北交通さんでは最も新しい車両を充当してくれたのことです。

gn20160410b

口羽では二手に分かれ、先発組はすぐに「天空の里」川角へ向かいます。口羽撮影組は駅近くの撮影ポイントで、三江線定期列車を撮影を行います(道路使用許可済)。

川角への道が狭いので、江の川鉄道応援団さんにご用意いただいたマイクロバスで移動します。ぐねぐねとした山道をしばらく登り、林が切れると一面菜の花・花桃・桜に彩られた川角集落が現れ、参加者から一斉に歓声が上がりました。

gn20160410c

休耕田を活用して、集落全体が3000本のハナモモ、菜の花、桜の花に包まれる「天空の里」の光景に、参加者一同大興奮!しかもこの日は年に一度の「花桃祭り」で、ハナモモの枝花の配布、邑南町のゆるキャラであるオオナン・ショウやちんどん屋がいたり、地元企業によるどら焼きの配布、特産品の販売も行われていました。

休憩所を兼ねた川角集会所では、団体ツアー受け入れにご尽力いただいた江の川鉄道応援団の日高団長のご挨拶、川角の住民の方から「天空の里」の取り組みの説明をいただき、お昼には地元色満載の「花桃弁当」をいただきました。

gn20160410e

左手前に座るのは、春色の角寿司。黒大豆と合わせて炊いて、春の色使いになっています。大ぶりな干し大根や蕨のお煮染め、白和えのクレソンは前日に沢で摘んだもの、そして特筆したいのがワケギなどと酢味噌和えになっているコゴミ。独特の風味とぬめりで存在感抜群でした。この他焼き鯖、厚焼き卵などが入っておりました。

お弁当は、今回も参加者に大好評。フォトトレインのお弁当は、いつも本当に「ハズレ無し」です。

川角からは、潮撮影組と貸切列車組に分かれて山を下ります。撮影組は貸切バスで潮へ先回りして、小高い撮影スポットと、潮温泉大和荘の二カ所で列車待ち。そこに口羽からの貸切列車が到着。

ロングだとこんな感じ、桜がほぼ終わっていたのが残念。

gn20160410g

大和荘の階段からはこのように。大和荘のしだれ桜が満開だったので、駅へ滑り込む列車と絡めて。

gn20160410f

撮影が終わったら、名湯・潮温泉大和荘で入浴休憩をとりました。アルコールに手が伸びる参加者もあちらこちら、ぷしゅーっ。

gn20160410i

潮からは全員が貸切列車に乗車して、浜原へ。
浜原では三江線全通記念碑の前で集合写真を撮影しました。撮影後は駅周辺での撮影や、「三江線フォトトレイン写真展」でお世話になっている道の駅「グリーンロード大和」さんの出張販売など。野草入りのパウンドケーキは瞬く間に完売、美郷名物「松島まんじゅう」やまたたびドリンクも完売という盛況でした。

貸切列車は浜原で折り返し、三次に向かいます。ここで今回の特別講師にご登場いただきました。
宇都井出身、昭和50年の三江線全通記念列車に車掌で乗務、元出雲市駅長の松島道幸さんです。

gn20160410k

現在、江の川鉄道応援団員として活動されているご講師から、三江線の経緯、全通当時の喜びと賑わい、その後の合理化と利用減などのお話をいただきました。北陸新幹線や北海道新幹線の函館開業に沸く地域と往年の三江線沿線を重ね、また、今三江線に起きていることが、今後日本のどこにでも起こりうるというお話は、フォトトレイン参加者によく響いたようです。

三江線の車窓と、思い出話をいただきながら式敷に到着。ご講師は式敷で交換する定期列車で帰られるので、参加者一同手振りでお見送り。

gn20160410l

式敷を発車しますと、長谷あたりから秘境駅の説明なども加えながら閉会挨拶があり、三次駅で解散となりました。

(フォトトレイン開催でお世話になった皆様)
備北交通様
JR西日本様
江の川鉄道応援団様
川本警察署様
口羽てごぉする会様
川角集落様
農産加工はすみ様
吾郷会様
潮温泉大和荘様
だいわもんど様
村上建設様
中国新聞社様
三江線魅力化プロジェクト様
美郷町観光協会様
美郷町三江線利用促進協議会様

第5回のフォトトレインも、大過なく終えることができました。

これも、ご参加いただきました皆様と、受け入れなどでご尽力いただきました関係の皆様のおかげと厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。


当日は『中国新聞』の荒木記者による同行取材が入り、4月13日朝刊で1ページまるまる使った三江線のグラフ特集が掲載されました。フォトトレイン当日の写真が2枚使用されています。この記事はWebでも画像付きで見ることができます(会員以外は冒頭部のみ)。 →季節の移ろいスケッチ 三江線の春

・季節の移ろいスケッチ 三江線の春 また乗りたい。輝く風景

中国山地を縫うように走るJR三江線(108・1キロ)。乗客の減少を理由にJR西日本が廃止を検討しているが、桜や菜の花で春めいた車窓を楽しむ観光客でにぎわっている。春の訪れをカメラで追った。

列車は、中国山地を経て日本海に注ぎ込む江の川沿いを何度もカーブを描きながらくねくねと走る。春は臨時便も走り、週末になると普段は1両の車両が2両に増える時も。島根県美郷町の潮駅では、約1キロ続く桜並木が出迎える。41年前の開通を祝い、地域の住民たちが植えて増やしていった。

沿線の写真撮影や温泉を楽しんでもらおうと、バス会社の備北交通(庄原市)が10日に開いた日帰りツアー「三江線フォトトレイン 新桜編」に同乗した。車窓からは、ゆったりと流れる江の川が見下ろせる。参加者は沿線に住民や鉄道ファンの姿を見つけると大きく手を振っていた。

中国山地の庄原市比和町出身の大番悦子さん(67)=広島市南区=は中学時代の同級生4人とツアーに参加した。三江線に乗ったのは約40年ぶり。「自然の景色に癒やされた。懐かしいので、また乗りたい」と窓の外を見つめていた。(写真と文・荒木肇)

(写真7枚省略)
(写真説明)潮駅周辺の桜並木に沿って三次方面に向かう早朝の列車(5日)
(写真説明)水を張った田んぼに映る三江線。農作業は始まっている
(写真説明)廃止が検討されている三江線に向け、民家の2階の窓に張られた応援メッセージ
(写真説明)通り過ぎる列車を見つけて手を振る子どもたち
(写真説明)沿道の人たちに車内から手を振る参加者(フォトトレイン当日の写真)
(写真説明)散った桜の花びらがピンクのカーペットのようになった道を歩く乗客(フォトトレイン当日の写真)
(写真説明)江の川の河川敷に色づいた菜の花。線路は川を見下ろすような高い位置を山に沿って走る

(記事引用:『中国新聞』2016年4月13日付朝刊)

2016/04/17 三江線など地方鉄道を考えるシンポジウムin松江

来る4月17日、松江市の島根県教育会館にて「三江線など地方鉄道を考えるシンポジウム」が行われます。
三江線の存廃問題を三江線のみの問題とせず、少子高齢化の進む島根県にとっても県政上重要な課題であるとして、木次線沿線関係者も多く招いて松江市でシンポジウムを開催されるとのことです。

内容としては、
・2月に美郷町でも講演をした、交通権学会会長の上岡直見氏による基調講演
・パネルディスカッション
   コーディネーターを島根大学名誉教授の岡崎克彦氏がつとめ、
   石見川本駅のお出迎えおじさん・元川本町観光協会の有田氏ほか
   三江線・木次線関係者、行政関係者がパネリストとして参加

 の2つが予定されています。

 詳しくはチラシをご覧下さい(pdfファイル、445KB)。参加無料、予約不要です。

 おもしろいことに、後援名義の幅がとても広く、三江線活性化協議会のような行政と、作木町自治連合会や三江線を守る会といった住民団体・組織、亀嵩そばなどの沿線事業者、石見川本鉄道研究会のような趣味団体が名を連ねています。安芸矢口企画もこのシンポジウムを応援しております。


行事名 三江線など地方鉄道を考えるシンポジウム
日時  2016年4月17日(日)13:00~16:00
会場  島根県教育会館(→googleマップ)
      JR松江駅から松江しんじ湖温泉行き等バス乗車、県民会館前下車徒歩6分
主催  三江線など地方鉄道を考えるシンポジウム実行委員会
内容  基調講演 講師 上岡直見氏(交通権学会会長、環境経済研究所代表)
    シンポジウム コーディネーター 岡崎勝彦氏(島根大学名誉教授、愛知学院大学大学院教授)
参加費 無料
事前申込 不要、自由参加

問い合わせ先 シンポジウム事務局 0855-52-7705(山本) 090-4899-0264(小川)

2016/04/10 三江線フォトトレイン(第5回)新・桜編 受付開始!

2016/04/12追記

4月10日に実施いたしました「三江線フォトトレイン新桜編」は、満員のお客様にご参加いただき、事故無く終了することができました。ご参加いただきました皆様、江の川鉄道応援団様、備北交通様、他関係の皆様に厚く御礼申し上げます。


2016/04/08追記

三江線フォトトレイン(第5回)新・桜編は、満員御礼・受付終了となりました。
多数のお申し込みをいただきありがとうございました。
情報拡散にご協力いただきました皆様にも厚く御礼申し上げます。


乗って・撮って・眺めて 楽しむ
貸切列車で行く春の三江線!

phototrain5a


・撮り鉄の「先達」が同行、口羽・潮の2カ所で桜×列車を撮影
・桜並木が美しい名湯・潮温泉でゆったり入浴&お花見
・「天国に一番近い里」川角の、ハナモモ祭りに参加
・「日本一のローカル線」三江線で貸切列車に乗車

「三江線フォトトレイン」は、安芸矢口企画が三江線沿線の皆様と協働してお届けする旅行企画です。
第5回、新・桜編の参加申込みが始まりました!

第5回では、新・桜編として桜並木が美しい名湯・潮温泉と、集落一面にハナモモが植えられた「天国に一番近い里」こと邑南町川角を訪ねます。

三江線はゆったりと貸切列車に乗車します。
18きっぱーと団体旅行がカチあって満員列車・・・という悲劇にはなりません。

開催日:2016年4月10日(日)

川角(かいずみ)集落の素晴らしい景観については、
天国に一番近い里 ~桃源郷~(邑南町)」(しまね市町村ナビ)をご参考に

旅程・旅行代金等の詳細はチラシの画像をクリックしてご覧ください。

 

お申し込みは備北交通(0824-62-3372)にお願いします。


『中国新聞』でご紹介いただきました!

・撮影&温泉で三江線を満喫 10日にイベント

春を迎えた沿線の写真撮影と温泉を楽しむ日帰りツアー「三江線フォトトレイン 新桜編」が10日、開かれる。鉄道ファンでつくる安芸矢口企画(広島市安佐北区、小野和彦代表)の主催。参加者40人を募集している。

広島バスセンター、JR三次駅前とも午前8時半集合。バスで移動してJR口羽駅(邑南町下口羽)近くの桜並木や、2千本のハナモモを植えて地域おこしをする邑南町川角地区を散策する。潮駅近くの潮温泉(美郷町潮村)に入浴し、三江線の貸し切り列車で三次駅へ。乗り換えて芸備線で広島駅に戻る。

参加費は広島発着が8800円、三次駅発着が6500円。備北交通Tel0824(62)3372(平日午前9時~午後6時)。

(記事引用:『中国新聞』2016年4月5日付朝刊)

2016/2/20 木次線 出雲横田~備後落合間運転再開見込み

JR西日本は18日、長期運休をしている木次線の出雲横田~備後落合間を、今後天候の乱れや新たな災害がなければ、2月20日(土)の始発から運転再開すると発表しました。

同区間は1月23日から列車の運転を終日取りやめており、1月25日には「当分の間」と期間を定めない運休に入ったため、当サイトなどで「冬眠」と表現していました。

このまま運転が再開されますと、今シーズンの冬眠は1月23日~2月19日の28日間となり、冬眠しなかった2012-2013シーズン以降では最も短い冬眠となりそうです。

(過去の冬眠)
2005-2006 12月22日~3月29日(98日間)
2011-2012 1月5日~3月29日(84日間)
2013-2014 12月28日~3月21日(84日間)
2014-2015 2月10日~3月27日(46日間)

2015-2016 1月23日~2月19日(?) (28日間?)

(ソース:JR西日本ニュースリリース2016年2月18日付「木次線 運転再開見込みについて」)

2016/2/16 三次市2016年度予算で三次駅エレベーター設置、三江線利用促進策も

・三江線利用促進3事業 三次駅バリアフリー化など (『中国新聞』2016年2月17日付朝刊)

 こちら(リンク先pdf)が三次市が定例議会に提出した予算案の概要になります。

 鉄道関係だけ抜粋しますと

(1)JR三次駅構内バリアフリー化施設整備事業(新規)2億4173万9千円
  三次駅構内跨線橋へのエレベーター設置及び,島式ホームの嵩上げ(補助事業)

(2)JR三江線市民利用促進事業(新規)500万円
  市民を対象とした利用促進事業

(3)JR利用促進事業(市職員出張旅費)(新規)50万円
  市職員が出張する場合のJR利用促進

 『中国新聞』記事では三江線利用促進3事業と見出しを打って「廃止検討問題を受けて、存続への思いをアピールする狙いがある」としておりますが、三江線のみを対象とした事業は(2)のみになっています。とはいえこれら新事業をJRとの交渉カードに使うのでしょうから、三次市もなかなか考えたものです。

 (1)はエレベーターだけではなく、予算案を見ると2・3番ホームの嵩上げも含めた事業になっています。  以前から三次駅の跨線橋が、高齢者の利用を遠ざけているという話は出ていました。例えば三江線の利用者の場合、跨線橋を渡らなければならない三次まで乗らずに、尾関山で降りてバスに乗り継ぐような利用があるとのことでした。
 バリアフリー化は確かな駅機能の強化につながり、利用促進に一定の効果が期待されます(最悪三江線がなくなった場合でも芸備線・福塩線の利用者が使いますし)。

 (2)については、この種の補助事業としては随分予算を盛ってこられた印象です。従来からの三江線活性化協議会による利用補助とは別枠で運賃補助が行われます。三次市民限定の事業のようですから、市民の方は補助を利用して大いに三江線・三江線沿線に遊びに出ていただきたいと思います。なお、このような独自の補助としては、邑智郡美郷町の先行例があります。(→美郷町三江線駅舎活性化事業)また、記事中にある「特別列車」もどのようなものになるか期待されます。

  (3)については、どの区間の回数券を購入するのかよくわかりません。芸備線経由で広島駅から新幹線やリムジンバスへの乗り換えを想定しているものか、あるいは吉舎や三良坂と本庁との間の移動に列車を想定しているのか、実際の運用がどうなるのか楽しみです。

『広報しょうばら』芸備線記事まとめ(2013.9~2016.2)

隔月で「乗りんさい芸備線」を連載している庄原市の広報誌『広報しょうばら』から、芸備線関連記事をご紹介します。

特に2015.11号は「特集 芸備線のある風景」として8ページを使って芸備線を紹介し、いろいろな人のコメントがあっておもしろい内容になっています。

2013.08号より前については、当芸備線ニュースのこちらの記事でご紹介しております。


2016.02号(乗りんさい芸備線第23回 → 実際は第24回(※)) http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi131.pdf
備後西城駅(3)イルミネーション・竹灯籠の紹介

2016.01号 (表紙)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/hyoshi130.pdf
旧西城町で行われた、芸備線開業80周年イベントの紹介

2015.12号(乗りんさい芸備線第22回)
 http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi129.pdf
七塚駅~備後三日市駅間

2015.11号 (特集 芸備線のある風景、全8p)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/koho128.4geibisen.pdf
芸備線の歴史、市内14駅の紹介、内名駅60周年行事や市内各駅で活動するボランティアなどの紹介
「ローカル鉄道散歩」山岡山さんのコメント、芸備線のツアーを企画した中国トラベル東城支店他

2015.10号(乗りんさい芸備線第21回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi127.pdf
平子駅~備後西城駅

2015.08号(乗りんさい芸備線第20回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi125.pdf
山ノ内駅

2015.06号(乗りんさい芸備線第19回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi123.pdf
備後庄原駅、おっ!庄原駅前フェスタ

2015.04号(乗りんさい芸備線第18回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi121.pdf
小奴可駅~道後山駅

2015.02号(乗りんさい芸備線第17回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi119.pdf
備後西城駅

2014.12号(乗りんさい芸備線第16回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi117.pdf
道後山駅

2014.10号(乗りんさい芸備線第15回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi115.pdf
山ノ内~七塚間

2014.08号(乗りんさい芸備線第14回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi113.pdf
備後落合駅

2014.06号(乗りんさい芸備線第13回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi111.pdf
備後落合駅~比婆山駅

2014.04号(乗りんさい芸備線第12回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi109.pdf
備後三日市駅~備後庄原駅

2014.02号(乗りんさい芸備線第11回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/No107-urahyoshi.pdf
山内駅の銀杏の木(「山内駅」は掲載誌の表記のまま)

2013.12号(乗りんさい芸備線第10回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi105.pdf
備後庄原駅

2013.10号(乗りんさい芸備線第9回)
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/government/files/urahyoshi103.pdf
備後三日市駅

(※)通算回数には誤りがあります。2013.04号と2013.06号の掲載分が、内容は異なるのに両方「第7回」とされており、それ以降訂正されておりません。このため23回として掲載されている2016.02号の乗りんさい芸備線は、実際は第24回となります。

2016/04/10 三江線フォトトレイン(第5回)新・桜編 開催決定!

三江線沿線の皆さんと安芸矢口企画が企画する、「三江線フォトトレイン」の第5回、新・桜編の開催が決定いたしました!

第5回新・桜編では、三江線乗車、桜並木が美しい潮駅、潮温泉大和荘、ハナモモあふれる「天国に一番近い里」川角などを訪れます。

実施日は2016年4月10日(日)です。

備北交通さんから近日発売となりますので、皆様スケジュール確保よろしくお願いいたします。

『広報みよし』2月号で三江線特集

三次市が2月10日に発行した『広報みよし』2016年2月号で、三江線が特集されています。

表紙、目次を含めて7ページに三江線が登場し、現在の写真、開通時の写真などに加え、利用者の声や三江線活性化協の補助事業紹介、米子工業高専・加藤博和准教授(交通論・地域政策)のコメントなどが掲載されています。

Webブック版は こちらから
PDF版は こちらから(21.4MB)

ちなみに、『広報みよし』2015年11月号では、表紙・目次を含めた巻頭3ページで、三次駅周辺整備事業の竣工が特集されています。こちらも是非ご覧下さい。

2015年のバックナンバーはこちらからご覧下さい。

2016/2/28 三江線廃止反対「190円寄り合い集会」(川本町)

三江線石見川本駅で、ほぼ毎日お昼の列車のお出迎えと観光案内を自主的に続ける「お出迎えおじさん」が、来る2月28日に「みんなが三江線への思い・考えを自由に発言できる」会合を開催します。

企画したのは川本町観光協会の有田恭二さん。先に行われたJR・行政による「住民説明会」に出席して、司会者が参加者からの意見・質問を遮るような場面に疑問を感じ、三江線と鉄道文化を通じてつながる多くの人々と、自由に話をする機会を企画したとのことです。自由な発言を期すために、この行事は行政、企業、各種団体と連携せず、一個人として開催する、としています。


・行事名称 三江線廃止反対「190円寄り合い集会」
・日時   2016年2月28日(日)13:45~16:15
・場所   川本町本町会館(石見川本駅から徒歩2分)
・主催、問い合わせ先   有田恭二 090-8064-2818
・内容     自由な意見交換とJRへの意見書作り
・参加費  190円、事前予約不要(参加費から経費を引いた残額で、石見川本駅で切符を購入し参加者に抽選で進呈)

・開催理由
(1)鉄道愛好者、鉄道支援者が集って思い思いの鉄道廃止を訴える(自由発言)
(2)私企業によって歴史ある町と鉄道を地図から消されないよう訴える
(3)誰にも邪魔されない自由な集会を開催する

 

gn20160209

2016/3/20 2016春分 JR三江線と万葉の里 江の川ウォーク

来る3月20日(日)に江津市で、三江線を使ったウォーキングイベントが開催されます。

イベント名は「2016春分 JR三江線と万葉の里 江の川ウォーク」とあり、 江津市商工会意義所などで作る実行委員会の主催、三江線活性化協議会の後援です。


行事名 2016春分 JR三江線と万葉の里 江の川ウォーク

日時  2016年3月20日 9:30受付

会場  江津駅集合、川平・千金~江津間ウォーキング、江津駅前商店街でゴール

内容  江津駅9:50ごろ発車の三江線臨時列車(2両編成)で5kmコースは千金まで、10kmコースは川平まで移動
5kmコース JR三江線 千金駅→金田公民館→江津本町・土床坂→江津駅前商店街ウォーキング
10kmコース JR三江線 川平駅→人丸渡し→金田公民館(チェックポイント・休憩)→JR三江線江津本町駅→江津本町 ・土床坂→江津駅前商店街ウォーキング

参加費 500円(小学生以下300円) JR三江線運賃、傷害保険代含みます

参加申込 2コース合計200人を募集。2月29日までに参加申込書を江津市商工会議所までファクスか郵送

記念品 参加者全員に三江線活性化協議会「神楽駅名板付きキーホルダー」をプレゼント
完歩された方には、記念品をご用意

参加申込書のダウンロードおよび、詳細は江津市商工会議所の当該ページで。


テツ的には、三江線で2両編成が撮影できるチャンスですよ!
臨時列車が折り返せる駅が石見川本まで無いと思いますので、江津~石見川本間で2両編成が往復(返却回送もあるでしょうから)撮影できるということになりそうです。
また、おなじみ神楽駅名板付きキーホルダーも配布されます。ディープな三江線クラスタの中では、そろそろコンプリートする人も出て来るかも?


2016/2/9追記

9:30集合ですが、江津9:32着の三江線でも参加可能とのことです。
ただし、事前の体操などが出来ないかもしれないので、気をつけて欲しいとのことでした。
(江津市商工会議所に電話問い合わせ)